多店舗展開

多店舗展開の前提 労務管理の整備

多店舗展開を進めるうえで、前提となることは多々あります。例えば、当たり前のことですが、1号店が儲かる業態であることは、多店舗展開の必須要件といえます。そのような前提の中で、意外と見落とされがちなものが“労務管理体制の整備”です。後回しにされがちですが、多店舗展開を進める上では実はとても重要な事項です。ここを見てみぬふりをして多店舗展開を進めてしまうと、後から大きな問題点に発展する可能性もありますので注意が必要です。
例えば、社会保険の取り扱いです。法人であれば、従業員の社会保険への加入義務が生じますが、加入しないまま多店舗展開を進めてしまっている企業を目にすることがあります。先日も、社会保険に加入をしないまま6店舗、年商数億円にまで成長した経営者からの相談を受けました。
その会社は、社会保険のコストがないため、見た目上では利益が出ている優良企業です。
しかしながら、万が一社会保険へ加入するよう指導が入ったとしたら、大赤字が生じてしまうような収益状況となっていました。問題は、社会保険のコストを見込まない収益モデルで店舗展開を進めてしまったことです。初めから社会保険を必要コストと見込んでいれば、途中で今の売上では必要コストを賄えないことにいち早く気が付き、対策を講じることができたはずです。残念ながら、その企業は、指導が入らないよう祈りながら経営を改善していくしか方法がありませんでした。このことは、例えば残業代や深夜手当の未払いにも当てはまるケースです。

このような事態に生じないためにも、多店舗展開の初期段階、できれば1店舗の段階で、将来必要となる労務管理体制を整備するべきです。
経営者からは「小規模の段階で、そんなことは不可能だ」などとご意見をいただくことがありますが、小規模だとしてもその体制がつくれるからこそ、その企業は多店舗展開が可能であると考えるべきでしょう。

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  2. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  3. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  4. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  8. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…

関連記事

  1. 2021年下期に向けて重点課題を整理する
  2. 美容サロンFCに加盟する際の注意点を解説!
  3. 支援型リーダーシップに取り組むための心構えとは
  4. 【重大発表】常進パートナーズで新たなチャレンジを行います!
  5. 【ネットラジオ更新】第58回『高木さんは「スマートフランチャイズ…
  6. 【YouTube更新】社員との個人面談はどこに力を入れるべき?
  7. 美容室の経営者必見!のれん分け制度のつくり方と、美容業特有ののれ…
  8. 【ネットラジオ】第8回『フランチャイズ加盟希望者を集めるためには…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP