代表ブログ

「社員との信頼関係づくり」でつまずく社長が増えています

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

長年、店舗ビジネスの
経営者支援を続けてきた中で、

どんなに理念が立派でも、
制度や仕組みを整えても、

「社員との信頼関係づくり」につまずく社長
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

があまりにも多いことを痛感しています。

実は、私たちが関わってきた企業の中でも、
強い組織をつくっている会社に共通しているのは、
まず最初に

「社長と社員の間に信頼関係が築かれている」

という点でした。

逆に言えば、ここでつまずくと、
どれだけ採用や教育に投資しても、
組織はうまく機能しません。

ここ数年、環境は大きく変わりました。
労働者の権利意識の高まり、
人手不足による採用難、
“働く側が選ぶ時代”の中で、
経営者のあり方そのものが問われています。

「かつてのマネジメントでは通用しない」

「求職者が会社を“選別する”時代にどう向き合えばいいのか」

そんな声を多くいただくようになり、
私自身も改めて“社長のあり方”を研究してきました。

そしてこのたび、
これからの時代に必要な
「信頼される経営者のあり方」を体系化し、

【社長力マニュアル】

としてまとめました。

このマニュアルでは、
社員との信頼関係を構築するための7つの力、
具体的には

「人間力」
「思考力」
「透明力」
「聞く耳力」
「プレゼン力」
「演出力」
「責任力」

を整理し、
信頼される経営者になるための
具体的な実践ポイントをまとめています。

まだ出来立てほやほやなので
今後、さらにブラッシュアップを
重ねていく予定ですが、

まずはテストとして、
弊社のメルマガやブログを
読んでくださっている方の中から
3名限定で無料プレゼントいたします。

もし、

「社員との関係性に課題を感じている」
「自社をもう一段強い組織にしたい」

という方がいらっしゃいましたら、
ぜひこの機会にお申し込みください。

▼お申し込みはこちら
https://forms.gle/XYpVtaHmZwNeMSmj8

社員がついてくる経営者には、
必ず「理由」があります。

それは戦略やスキルではなく、
“信頼をつくる力”
それが社長力です。

このマニュアルが、
その第一歩になれば幸いです ^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  2. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  3. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  4. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  5. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  6. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  7. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  8. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…

関連記事

  1. 過去に遭遇したヤバ過ぎるFC本部の実態とは
  2. フランチャイズ本部が知っておきたいFC契約締結までの流れと留意点…
  3. フランチャイズ本部構築に取りかかる経営者がはまりがちな落とし穴と…
  4. 本当に大切なことを優先する!
  5. 3000人以上を指導したプロが語る!右腕育成の注意点やコツとは?…
  6. 『店舗数』より『理念共感度』を大切にするFC?染谷代表にFCへの…
  7. 部下を自発的人材に導く問題解決方法の考え方とは
  8. フランチャイズ本部立ち上げ時によくある相談と対処方法
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP