代表ブログ

FC本部が「ロイヤリティへの不満」を防ぐための考え方

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、フランチャイズ展開を
検討中の企業の方とお話しする中で、
興味深いご相談をいただきました。

===

最初はFCに加盟することに前向きでも、
時間が経つとロイヤリティを払う意味が薄れていくのでは?

===

とても本質的な問いだと思います。

この「ロイヤリティに対する不満」
実は、どのフランチャイズにも起こり得る
“経年劣化”のようなものです。

なぜそうなるのか?

答えはシンプルです。

加盟者は月日とともに、
本部から提供されたノウハウを習得し、

次第に
「もう自分たちだけで運営できる」
と感じ始めるからです。

つまり、

「ノウハウ提供の対価」としての
ロイヤリティの価値は、
時間とともに価値が目減りする運命にある

のです。

では、どうすれば加盟者に
「このロイヤリティは納得できる」
と思ってもらえるのでしょうか?

それには、
ノウハウ以外の“持続的な価値”を
本部が提供することが必要です。

私が重視しているのは、以下の視点です。

・理念やビジョンを共有する
“経営者のネットワーク”を提供できているか?

・単なる情報共有の場ではなく、
同じ価値観でつながる経営者たちが集まる「志の共通体」になっているか?

それらが本部を起点とした
コミュニティとして存在することで、

加盟者は“単なる取引相手”ではなく、
“チームの一員”という意識を持つようになります。

実際、理念を共有した経営者が集う場というのは、
世の中にそう多くありません。

だからこそ、
本部がその環境を整えられれば、
それ自体が代替のきかない価値になります。

本部がそのような価値を提供できれば
加盟者も、

「このつながりがあるなら、ロイヤリティを払う価値がある」

と感じるのではないでしょうか。

これからのFC本部が目指すべき姿とは、
「ノウハウを提供する場所」ではなく、
「志を共にする仲間がつながる場所」です。

ロイヤリティへの不満を防ぎたい。

そう考えるのであれば、
まずは「ノウハウ」以外の価値、

特に理念・ビジョンを軸にしたコミュニティづくりに
目を向けてみましょう(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  2. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  3. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  4. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  7. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  8. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…

関連記事

  1. フランチャイズ本部によるドミナント出店戦略とは
  2. フランチャイズ本部の投資・収益モデルを設定する際の考え方と留意点…
  3. フランチャイズ加盟店の心を掴む開業時における本部とSVの役割
  4. 【新セミナー】社員が自立的に動き、成果が上がる仕組みづくり
  5. 不確実性の高い時代のFC本部に求められる「理念・ビジョンの共有・…
  6. 【ネットラジオ】第32回 『従業員10人で接骨院を3店舗経営して…
  7. フランチャイズ本部が加盟店開発の壁を打開するためにやるべきこと
  8. フランチャイズ本部の加盟者募集には差別化戦略の視点を持つ
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP