代表ブログ

FC展開するならサポート内容と頻度をコミットしましょう

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、フランチャイズ展開をしている会社の経営者から

加盟店社から信頼してもらえる本部となるために
現状のFC本部体制を見直したい

という相談を受けました。

とある加盟店で大きな問題が勃発し、
これまでのFC本部体制が不十分だったと痛感したことから
今回のご相談に至ったとのこと。

詳しく話を聞いてみると
本部によるサポートの内容や頻度が
あいまいな状態で、

加盟者から要請があればサポートをする

といったような状況でした。

なので、要請がない加盟店は
1年以上放置されていることも…

これ、FC本部あるあるなので
注意が必要です。

本部のサポート内容や頻度をあいまいにしておけば
本部の裁量でサポートするかどうかを判断できると考えて、
このような選択をしている本部は多い印象です。

たしかに、サポート内容や頻度があいまいな方が
本部が柔軟に対応できるメリットがあります。

一方で、あいまいであるがゆえに
本部が契約上の義務を果たしたのかどうか、
客観的に判断ができないため

本部と加盟者の認識ギャップが生まれて
そこからトラブルが発生する可能性が高まる

というデメリットもあります。

また、私の経験則では
サポート内容や頻度をあいまいにしている本部は
加盟者に対するコミットをしていないわけですから、

どうしても加盟店に対する
サポートが薄くなりがちです。

この状態は、
FC本部としてあるべき姿とは
言えないですよね。

ですので、私個人としては
FC本部によるサポート内容や頻度は
契約書に明記した方がよいと考えています。

また、これはあくまで最低限の話で、
契約書に書いたことを実践すればいいのか
というとそういうわけではありません。

フランチャイズ本部は
契約書に明記されておらず、
かつ加盟者から要請がなかったとしても

加盟店の収益アップのための提案やサポートを
どんどんしていくべきだと思います。

そういう姿勢がある本部は
加盟者から信頼されることは間違いありません。

「なにかあったら相談してね」
といった受け身の本部が多いので
他FC本部との差別化にもなります。

今回のご相談では
こんなお話をさせていただきました。

加盟者を積極的にサポートして
本部も加盟者も幸せな状態を
目指しましょう(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  2. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  3. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  4. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  7. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  8. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…

関連記事

  1. 多店舗展開を成功させる5つの秘訣(後編)
  2. 求職者がその会社で働きたいと感じる会社とは
  3. 年商1億超の経営者育成に成功した吉村組の独立支援制度の仕組みとは…
  4. FC本部による加盟者への情報提供の基本を判例から知る
  5. 常進パートナーズが次にFC加盟するならどんなジャンル!?
  6. 経営者が社員に将来のキャリアを考えさせるメリットとは
  7. 建設業で「のれん分け」に成功した吉村社長と対談します
  8. フランチャイズ本部が用意しておくべき加盟店募集ツールの考え方
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP