代表ブログ

のれん分け制度の仕組みを体系的にまとめた説明資料をつくる意義

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

最近、のれん分け制度(独立支援制度)
構築プロジェクトの
最終フェーズに入っているクライアントが
数社いるのですが、

みなさん、最終フェーズまできて
検討してきたのれん分け制度が

社員向けの説明資料として
具体化な形になると

「ここまで明確にするのか…!」

と感動してくださります。

これまで200社以上のクライアントと
共に形作ってきた自慢のノウハウです(^^)

自慢はこれくらいにして、
そんなシーンを見るたびに

のれん分け制度を体系化して
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
資料として言語化することの大切さ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

を痛感させられます。

というのも、
それらのクライアントとは

半年間近くの間
のれん分け制度のあり方について
検討を進めてきたわけで

ある程度仕組みの形は
理解できているはずです。

実際、これまで残してきた
ミーティングの議事録の中には

説明資料に盛り込まれている情報の
ほぼすべてが記載されています。

にもかかわらず、
それらを体系化して

一つの説明資料に
まとめ上げることで、

感動するレベルまで
一気に理解が深まるんですよね。

裏を返すと、
体系化して資料に落とし込むまでは

なんとなくはわかったけど
深くは理解できていない状態

だったわけです。

そして、半年間検討してきた人が
そのような状態なわけですから、

仮に、のれん分け制度を明確な形にせずに
スタッフに説明していたとしたら

まず間違いなく
スタッフはのれん分け制度の仕組みを
理解することはできないでしょう。

そして、その状態では

「のれん分け制度を利用したい!」

と感じるわけがないですよね。

なので、
スタッフにのれん分け制度の仕組みを
正しく理解してもらい

「利用したい!」
と感じてもらうためには

のれん分け制度の仕組みを
体系的にまとめた説明資料を

整える必要があるのです。

また、こういう資料があれば、

・求人票に具体的な情報を掲載する
・面接で仕組みを説明する

など、採用面でも活用できますよね。

そんな仕組みをつくりたいけど
どうしたらいいかわからない…

という方は、
お気軽にご相談くださいね(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  2. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  3. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  4. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  5. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  8. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…

関連記事

  1. フランチャイズ本部の立ち上げにかかる費用とは?
  2. 【経営者インタビュー】株式会社FCC 代表取締役 深澤正司さん
  3. 同僚や部下への態度が厳し過ぎるリーダーとの対話方法とは?
  4. 「まずは3店舗」の姿勢ではじめる小規模フランチャイズ
  5. 今注目のFC!?大人の習い事として注目の『音楽スクール事業』につ…
  6. フランチャイズ本部が作るべきとは加盟者の適正判断基準とは
  7. 経営者が社員に関心を持つことの効用とは
  8. こんな社長は突然裏切られる!?3,000人の社長を教育した『志践…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP