代表ブログ

のれん分け制度は独立者のためだけの制度ではありません。

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、のれん分け制度構築を
お手伝いさせていただいた会社の

『のれん分け制度発表会』

に参加をしてきました。

社員の将来を真剣に考える経営者から
魂を込めたプレゼンがあり、

その話を真剣に聞くスタッフの姿が
印象的でした。

さて、その説明会の中で
少しだけお話をする時間を
いただいたので、

のれん分け制度を導入した会社の社員に
伝えたいことをお話しさせていただきました。

それは、

のれん分け制度とは
独立者だけが幸せになる仕組みではない

ということです。

のれん分けで独立する人よりも、
会社に残る人の方が多いはずです。

独立者の利益が大きい
ということは

それだけ会社の利益が少なくなる

ということでもあります。

会社の利益が減るということは、
会社に残った人が損をする仕組み

とも言えます。

会社に残る人の方が多いのに
その人たちが損をしていたのでは
そんな仕組み継続できるはずがありませんよね。汗

のれん分け制度で大切なのは、

会社、独立者、会社に残る社員の全員が
幸せになる仕組みであること

なのです。

私たちは、そのような仕組みになるよう
三者のバランスをとって
制度設計をすることを心がけています。

なので、独立者の視点だけで見みると
「ちょっと条件が厳しいな…」
と感じることもあるかもしれません。

そんな時には
会社や会社に残る社員のことも意識してみると
少し違った見え方ができるはずです。

そんなお話をさせていただきました。

会社、独立者、会社に残る社員の全員が
幸せになるのれん分け制度。

のれん分け制度を
これから導入しようとされている方は

是非上記の視点を意識して、
のれん分け制度の設計に取り組んでいただければと思います!

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  2. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  3. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  4. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  5. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  8. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…

関連記事

  1. これだけは知っておきたいのれん分け制度導入時の留意点
  2. 【ネットラジオ更新】第70回 『フランチャイズってよくトラブルの…
  3. のれん分け制度を活用して経営者集団を創り上げる
  4. のれん分け制度の成否を左右する2つのポイント
  5. のれん分け制度をつくる前に絶対にやらなければならないこと
  6. 店舗展開が上手くいっている企業とそうでない企業の違いとは!?
  7. ちょっとした心がけで成果が変わる!?店舗ミーティングで大事なこと…
  8. ”のれん分け”におけるロイヤリティの考え方とは!?
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP