代表ブログ

フランチャイズ本部と加盟者間のトラブル発生原因とその回避策とは

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、フランチャイズ展開を
お手伝いしている経営者から

フランチャイズ展開を進めていく際に
よくあるトラブルってありますか?

といった質問を受けました。

フランチャイズというと、
本部と加盟者で揉めているイメージ
がありますよね。

実際、トラブルはよくあります。汗

以前、フランチャイズ関係の
裁判例を調べたことがあるのですが、
トラブルが生まれる最大の要因は

「加盟者が儲からないこと」

にあります。

ただ、儲かっていないだけで
裁判はできないので、

・本部がサポートしてくれない
・本部からまともなノウハウが提供されていない

など、本部の不備を
突いてくる傾向にあります。

逆に、加盟者が儲かっていて
裁判になっているケースは
ほとんどありません。

つまり、

加盟者を勝たせることができれば
トラブルは起きない

ということです。

ただ、ビジネスである以上
勝率100%というのは
現実的に不可能です。

では、本部としては
トラブルを防ぐためにはどうすべきなのか。

この点、私は
以下の2点が重要だと考えています。

1)事前の期待水準を上げすぎない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

加盟交渉段階ではいいことばかり言わず
事業リスクがあることも確認する

2)業績が期待水準を下回った際には
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
加盟者の業績アップに全力を尽くす
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

加盟者の集積状況をタイムリーに把握し
PDCAサイクルを短サイクルで回す。

また、本部が協力できることは
すべてやり切る

つまり、

加盟者の収益に誠実である
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ということですね。

本部にこのような姿勢があれば
仮に事業が上手くいかなかったとしても
本部の姿勢は評価してもらえるのではないでしょうか。

私は、フランチャイズ本部にとって
この姿勢の有無が最も重要だと考えています。

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  2. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  3. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  4. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  7. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  8. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…

関連記事

  1. 【ネットラジオ】第87回 『社員に当事者意識を持ってもらう最適な…
  2. 成長意欲の高い人材を集めるための取り組みとは
  3. 自発的人材育成のためのコーチングのメリットと注意点
  4. 自発的人材育成を進める前にすべきこととは?
  5. のれん分け制度で成功する3つの秘訣。失敗しないためのポイントとは…
  6. 【ネットラジオ】第84回 『成果を出す経営者とそうでない経営者の…
  7. 大きな成果を出している経営者の姿勢
  8. 自由度の高いフランチャイズはありなのか
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP