代表ブログ

事業活動を加速させたい経営者におすすめしたいこと

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

年明け後の3連休も終わり、いよいよ2022年が本格始動しますね ^ ^
私は先日、毎年恒例となりつつあるコンサルの諸先輩方との『事業計画共有会』を実施してきました。

前年に発表した内容を振り返るとともに、その振り返りを踏まえて、今期取り組む内容を宣言するものです。
事業計画の内容を同業者、しかもコンサルの諸先輩方に共有するというのはなかなかの緊張感です。

ですが、この緊張感が、

「健全な強制力」

となっていることもまた事実です。

お互いの事業計画に対して、参加者同士、率直な意見を言い合うため、おのずと自らの事業計画作成にも力が入るのです。
また、前年度の振り返りもしますので、計画をつくりっぱなしにすることもできません。

本来は自己管理できるとよいのでしょうが、怠けぐせのある私には難しいです…。

ということで、この事業計画共有会は私が計画的に事業活動を進めていくために必要不可欠なものになりつつあります
実際、事業計画共有会をはじめた3年前と比べると、事業活動のスピードが飛躍的に増したことを実感しています。

何かを変えようとするときや、新しいことにチャレンジするときには、必ず、相応の苦痛が伴います。

人材採用を円滑化するのためにブログやYouTubeで情報発信しよう!

とか、

社員との関係性を良化するために毎月1回個人面談しよう!

とか、

健康のために運動しよう!

とか、

やらないよりやった方がいいことは誰にだってわかるものの、いざやろうとすると、なかなかの苦行ですよね。
これを気持ちだけで乗り越えるのは簡単ではありません。

そういう時には、何らかの工夫をして

「健全な強制力」

を働かせるとよいかもしれませんね ^ ^

今年の年末に、

「本来やるべきことをやり切った1年だった!」

と振り返ることができるよう
ともにがんばっていきましょう(^^)/

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  2. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  3. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  4. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  5. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  6. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  7. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. 不確実性の高い時代のFC本部に求められる「理念・ビジョンの共有・…
  2. 【要注意】便利なAIに潜むリスクとその対処法を解説
  3. のれん分け制度で失敗する経営者にみられる4つのパターン
  4. のれん分け制度構築において「Win‐Winの関係」を作るために必…
  5. 高木がフランチャイズを嫌いだった理由とは??
  6. 『のれん分けの教科書』が発売になりました!
  7. のれん分け制度で再現性の高い失敗パターンとは?
  8. 書籍「小規模FCの教科書」を出版します!
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP