代表ブログ

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

のれん分けを活用して、スタッフと顧客の流出を防止する

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、私が通っている美容院のスタッフから
「独立することになったのでぜひお越しください!」
と、ショートメールが届きました。

この業界によくある、顧客を連れて独立するパターンですね…。
個人情報を持ち出して直接アプローチしてくる強者は少数派かもしれませんが。

当社には、美容業やトレーニング業などスタッフに顧客が帰属する事業を営むクライアントも多いため、この悩みを頻繁に耳にします。

成長したスタッフが抜けることに加え、会社の顧客基盤まで失うわけですから、この問題をそのままにしていては、会社の発展はありません。
スタッフに顧客が帰属する事業を営む企業はこの問題への対応策を真剣に考えなければなりません。

そして、この問題解決の一つの手段に「のれん分け制度を活用すること」があります。
優秀なスタッフに「のれん分けによる独立」という道を示し、グループ内に留まって活躍してもらうことで、ノウハウや顧客基盤の流出による損失を最小限に抑えこむ方法です。

ただし、ただのれん分け制度を用意するだけでは問題は解決しないかもしれません。
スタッフの立場で考えれば、「本部にロイヤリティを払うくらいなら自分で独立しよう」と考えるのが自然だからです。

なので、本部としては独立者がロイヤリティを払ってでも、のれん分け制度を利用することにメリットを感じられるよう仕組みを整えていく必要があります。

このための具体的な方策は企業のビジネスモデルや方針によるため一概には言えませんが、
独立時にありがちな悩みを本部のサポートで解決してあげること
が基本的な考え方になると思います。

例えば、独立時に抱える代表的な悩みとして次のようなものが考えられます。
・理想のお店をつくるのに資金が足りない
・十分な売上を確保できるか不安
・経営について相談できる人が欲しい 等

これらの悩みを本部が多少なりとも解消してあげることができれば、多少のコストが生じたとしてものれん分けを選択する人もでてくるのではないでしょうか。
簡単な道のりではありませんが、会社を発展させていくためには避けることのできない問題でもあります。

ぜひ、のれん分け制度を上手に活用して悩みを克服していただければと思います ^ ^

なお、のれん分け制度のつくり方や成功のポイントについて詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成功の3つのポイント

無料資料ダウンロード

のれん分け・社員独立FC制度構築の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  3. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  4. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  5. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  8. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…

関連記事

  1. 問題解決の原理原則
  2. 【ネットラジオ】第94回 『これからバズるFCをおしえてください…
  3. フランチャイズ契約終了時に必要な本部の対応とは
  4. 社員のやる気を引き出すスイッチの見つけ方とは?
  5. 人材不足に悩む経営者にお伝えしたいこと
  6. のれん分けにおける売上予測の取り扱い
  7. 【ネットラジオ】第25回 『これから多店舗展開を進めていきたいと…
  8. 「社員のためにロイヤリティを安く…」の落とし穴
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP