FC展開

FC本部のつくり方を体系化した【完全版】 FC本部構築大全を無料進呈

フランチャイズ本部による加盟店募集の具体的手法

「ようやくフランチャイズ展開の準備が整ったので、加盟店開拓に力を入れていきたいと考えています。どのような方法があるのでしょうか」

これは、現在弊社がフランチャイズ展開のサポートをさせていただいている体操教室チェーンの経営者からいただいたご相談です。

フランチャイズ展開の準備が整ったら、加盟店開拓のおおまかな流れのイメージを決め、見込み加盟希望者を開拓するための具体的な手法(見込み加盟希望者を発掘し、事業説明会へ誘導する)を検討します。
見込み加盟希望者を開拓するための方法は様々ありますので、自社のターゲットを踏まえて、適切な手法を組み合わせ、見込み加盟希望者を発掘していきます。

複数の手法を組み合わせる、という点がポイントです。
すべてのビジネスに通じることかもしれませんが、顧客が自社フランチャイズシステムの存在を知ってから、実際に加盟の意思決定をするまでの心の動きを想像し、そのために必要な手法を漏れなく組み合わせていくことが大切です。

なお、加盟店開発について詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

【FC大全:第6回】フランチャイズ加盟店営業戦略を策定する


加盟店募集の代表的な手法

加盟店開拓の代表的な手法としては以下のものが挙げられるでしょう。

①加盟者募集専門サイトへの掲載

加盟者を募集するフランチャイズ本部情報を多く取り扱う専門サイトへ情報を掲載してもらう方法です。
インターネットが普及した現代において、多くのフランチャイズ本部が採用しています。

加盟者を募集するフランチャイズ本部の情報が多数掲載されていて、業種業態や投資規模など、加盟者の希望に該当するフランチャイズ本部を検索することができます。
専門会社が検索エンジン対策を施していることもあってインターネット検索でも上位表示されるサイトが多いこともあり、加盟希望者フランチャイズ本部を探す際に最も活用されている媒体といえるでしょう。
早期に加盟希望者を発掘したいのであれば、何らかの媒体への掲載を検討したいところです。

掲載するには費用がかかりますが、課金形態は、資料請求される毎に一定金額が課金される形態、一定期間の掲載に対して固定金額が発生する形態などがあります。
課金形態はもちろんのこと、媒体の特徴によってメリット・デメリットがありますので、自社の経営方針やターゲットを踏まえて、最適な媒体を選定する必要があります。

②フランチャイズ関連フェア・展示会への出展

フランチャイズ加盟希望者を対象としたフェアや展示会に出展する方法です。
フランチャイズ加盟を希望する多くの方々と直接接点を持つことができる点は、他の方法にはないメリットといえます。

フランチャイズ市場が拡大を続ける中、フランチャイズ関連フェアや展示会も増加しており、盛況なものと閑散としているものとで優劣が明確化している印象があります。
また、フェアや展示会の種類によって、想定している来場者が異なりますので、自社の加盟ターゲットが訪れる可能性のあるフェア・展示会を選定する必要があるでしょう。

出展費用もばかにならないため、十分な事前調査をした上で参加するフェア・展示会を決定するとよいでしょう。

③パブリシティの活用

各種メディアに対してプレスリリースを行い、自社のフランチャイズシステムの内容についてメディアの報道として取り上げもらう方法です。
費用はそれほどかかりませんが、上手くメディアに取り上げてもらうことができれば、多大なる効果が生れる可能性があります。

もちろん、プレスリリースを行ったからといっても、何も取り上げてもらえない可能性の方が高いため、メインの手段として考えるものではありません。
プレスリリースをおこなうこと自体にはそれほどリスクはありませんので、フランチャイズ展開開始時にはダメもとでもプレスリリースを行っておくべきでしょう。

④直営店舗でのPR

展開している直営店舗に加盟者募集のチラシやポスターを設置するなどして、PRする方法です。
弊社の経験則では、フランチャイズ展開の初期段階においては、最も簡単に実施でき、かつ、高い効果を生む手法です。

考えれば当たり前のことですが、実際に自分が行って気に入ったお店が加盟店を募集しているのですから、これからフランチャイズ加盟しようと考えている人であれば、高い確率で興味を持つことになります。
これも、それほどコストを掛けずに実施できる手法ですので、立ち上げ段階においては必ず実施したいところです。

⑤ホームページの整備

ホームページに加盟希望者向けのページを設けて、自社のフランチャイズシステムやビジネスモデル等についての情報を掲載します。
これは、フランチャイズ展開を目指すのであれば必ず実施するべきでしょう。

なお、ホームページ上に情報を掲載する際の注意点は「できる限り具体的な情報を発信する」ことです。

例えば、「短期間で投資回収できます」といわれても、短期間という言葉の捉え方は人によってまちまちであり、言葉に力がありません。
その点、「基本的な収支は●●、投資は●●ですので、投資回収は3年間でできます。」と言われると、言葉に力があり、信頼性も感じられます。このような観点で、発信する情報を具体的に記していきます。

これには労力がかかりますし、ホームページの情報量も増えていきますが、そのようなサイトを構築している本部は、何もせずとも定期的に加盟希望者からホームページで問い合わせを受けている傾向にあります。

ホームページは一度構築してしまえばあとはメンテナンス程度でいいわけですから、こんなに楽な方法はありません。ホームページは立ち上げの段階で力を入れて整備をしたいところです。

⑥その他

上記以外の方法としては、保有する見込み加盟者に対してダイレクトメールを送る方法、インターネット広告を活用する方法、メディア広告を実施する方法など千差万別です。
積極的に情報を収集し、自社に適した方法があれば、前述の方法と組み合わせて展開していくとよいでしょう。

なお、本部が用意すべき加盟店開発資料について詳しく知りたい方はこちらのコラムをご覧ください。

フランチャイズ本部が用意しておくべき加盟店募集ツールの考え方


 

まとめ

以上、フランチャイズ本部構築時における加盟店開拓の具体的手法をご紹介しました。

今の時代、加盟希望者の開拓も競争が激化しています。
各フランチャイズ本部があの手この手をつかって加盟希望者の発掘に取り組んでいます。

この厳しい環境下で確実に見込み加盟希望者を発掘していくためには、自社のターゲット像を明確に設定し、そのターゲットに向けて各種手法を適切に組み合わせていくことが大切です。

 

無料資料ダウンロード

FC本部立ち上げを進めていく際の手順やポイントをまとめた資料を無料進呈しています。宜しければ、下記よりダウンロードください。

FC本部のつくり方を体系化した【完全版】 FC本部構築大全を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  3. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  4. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  8. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…

関連記事

  1. 【ネットラジオ】第44回『フィットネススタジオをFC加盟して経営…
  2. のれん分けする独立者を輩出する上で経営者に必要な姿勢とは
  3. 取り組みを継続する際に意識すべき3つのポイント
  4. のれん分け制度のトラブル事例。ノウハウ・顧客基盤流出、ブランドイ…
  5. これからフランチャイズ展開する人に絶対に知っていてほしいこと
  6. フランチャイズ加盟で事業多角化するときの注意
  7. キャリア構築のためのやる気を継続させるときに意識することとは
  8. のれん分け制度を成功させるために必要な採用・育成の仕組み
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP