代表ブログ

「自由なフランチャイズ」に潜むリスク

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

フランチャイズ展開を検討している経営者の方から、
よくこんなご相談をいただきます。

==========
「あまり縛りが強いと加盟者が嫌がると思うので、
なるべく自由度を持たせたいんですよね」
==========

一見すると、
“自由度の高さ=加盟者に優しい本部”
のように聞こえますよね。

しかし、フランチャイズの原理原則を踏まえると、
自由度が高いことが必ずしも加盟店にとって
“良いこと”とは限らないので注意が必要です。

フランチャイズシステムとは、
本部が構築した成功するための運営モデル”
を加盟者に提供し、

その再現によって
成果を出してもらうスキームです。

本部が検証したやり方を実践するからこそ、
未経験の加盟者でも成果を出しやすくなる、
というのがフランチャイズシステムの基本的な考え方です。

加盟者の「好きなようにやりたい」を認めてしまうと、
本部が検証していない方法が
現場で行われることになります。

当然、成功確率は
「加盟者の能力や実行力」
によるところが大きくなり
ばらつきも大きくなります。

結果として、

加盟店の売上差が極端に出る

サポート工数が増える

本部も加盟者も疲弊する

という悪循環が発生するリスクが高まります。

加盟者の自由が、
必ずしも“加盟者の利益”とは限らない理由がここにあります。

自由度を上げることが悪いわけではありません。
ただし、その判断軸は

「加盟希望者の要望に応える」ではなく、
「加盟者が成功しやすくなるかどうか」

であるべきです。

例えば、

・品質が落ちる
・教育が難しくなる
・ブランド統一性が損なわれる
・再現性がなくなる

こうしたリスクが少しでもあるなら、
その自由は与えるべきではありません。

加盟希望者を集めたいがために、
自由度を高く見せるケースがありますが、
これは本当に危険です。

短期的に募集は集まるかもしれませんが、
後から“成功しない加盟店”が増えると、
結局はフランチャイズ展開が上手く進みません。

フランチャイズにおける自由度とは、
“優しさ”ではなく“戦略”です。

自由にさせることが
加盟店の成功につながるのか?
それとも成功確率を落としてしまうのか?

ここを丁寧に見極めたうえで、
制度設計をしていきたいですね ^ ^

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  2. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  3. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  4. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  7. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  8. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…

関連記事

  1. フランチャイズ本部に不可欠な「商標権」とは
  2. 加盟店開発に必要な法定開示書面での情報開示とは
  3. 人事評価制度の考え方
  4. 飲食店開業の戦略②飲食店が選ばれる理由を考える
  5. 成果を出すために不可欠な姿勢『地道な努力を積み重ねる』
  6. 人材育成に活用できる学習モデルとは
  7. PDCAサイクルを回す3つのコツ
  8. 【ネットラジオ更新】第64回『社員のモチベーションアップのために…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP