代表ブログ

社員を戦力化し、定着率を高めるための本質的アプローチ

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、飲食店を経営する
クライアント企業を訪問し、
現場で活躍する店長たちと一緒に、

「現場で大切にすべき価値観や行動」

をテーマにディスカッションを
行ってきました ^ ^

各店長から次々に意見が出て、
振り返りの場面では

「他の店長の考えを聞けて勉強になった」
「とても刺激になった」

といった声があがるほど。

人手不足を理由に
しばらく中断していた店長会議でしたが、
その熱量を目の当たりにし、
定例で再開することが決定しました。

これをきっかけに、
会社全体の雰囲気が変わっていく予感がしています。

ここで改めて強く感じたのは、

『社員を意思決定のプロセスに
巻き込むことの重要性』

です。

今回の企業では「行動指針」を策定し、
それを現場で実践していこうとしています。

ただし、その作成を
経営者だけで完結させるのではなく、
社員を巻き込みながら進める。

このプロセスを踏むことで、

「現場が自ら動こうとする主体性」

が大きく変わるのです。

実際、会議では2時間程度で
整理する予定でしたが、
店長たちからは、

「もっと深く考えたいので宿題にしてほしい」

との要望が出て、
追加で2週間かけて検討する流れになりました。

「理念や行動指針をつくったけど、現場に浸透しない」

という悩みを耳にすることがあります。

その場合の多くは、
策定プロセスに社員が関わっていません。

もちろん、運用次第で
後から浸透させることも可能ですが、
経験上、最初から巻き込む方が
はるかにスムーズです。

ですから、

・理念や行動指針を本当に現場に根付かせたい

・社員の主体性を引き出したい

と考える経営者の方には、
策定段階から社員を参画させることを
強くおすすめします。

弊社でも、社員巻き込み型の
理念・行動指針策定をサポートしていますので、
ご興味のある方はお気軽にご相談ください(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  2. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  3. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  4. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  5. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  8. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…

関連記事

  1. 【ネットラジオ】第113回『最近、無人型(セルフ型)のフランチャ…
  2. 成功例をそのままマネしても上手くいかない理由
  3. 【必見】のれん分けした独立者が体験談を語っています
  4. 会社の事業拡大に社員の幸せ追求が不可欠な理由
  5. 会社を守るために経営者がやるべきこと
  6. 【ネットラジオ】第38回『飲食店を4店舗経営しています。店舗の増…
  7. 共通点はズバリ◯◯が良くない…!?採用に悩む人は必ず…
  8. 「会社に来れば給料が貰える」→こういう社員が生まれる原因は◯◯に…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP