代表ブログ

FC本部は加盟店の“運営力格差”にどう向き合うべきか?

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、あるフランチャイズ本部の経営者の方から、
「加盟店ごとの運営レベルに差があり困っている」
というご相談をいただきました。

詳しくお話を伺うと

一部の加盟店で

・会社としての最低限の仕組み整備されていない

・社員との最低限のコミュニケーションが行われていない

・経営者が店舗を放置していてマネジメントが機能していない

といった状況にあり、
直営店と比べて明らかに運営力が劣っているとのこと。

本部としては
大切に育ててきたブランドということもあり

どのように対処すべきか…?

と、頭を悩ませている状況でした。

こうした問題は、フランチャイズ展開を進めるうえで
多くの本部が直面する“避けがたい課題”かもしれません。

基本的に、FC展開をしている会社は
様々な面において会社としてのレベルが高い傾向にあります。

強いビジネスモデルを生み出し、
それを第三者でも運営できるレベルまで
仕組み化しているわけですから、
会社としての基本的な戦闘力が高いのです。

一方、加盟者はそうではありません。
特に個人加盟の場合は、
会社として最低限やらなければならないこと
(例えば、確定申告、社会保険加入等)さえ
知らない人がいたりします。

このように、
FC本部と加盟者は
スタート地点から大きな差があるのです。

だからこそFC本部には、
「加盟者を育成する」という視点が欠かせません。

加盟者が「1人前の経営者」として成長していけるように、
次のような取り組みを意識的に行っていく必要があります。

・加盟前研修で、経営者としての基礎と心構えを伝える

・開業後一定期間は、定期的な面談で経営の悩みに寄り添う

・経営者として学び続けられる勉強会を定期的に開催する

もちろん、手間も時間もかかります。
しかし、こうした地道な取り組みの積み重ねこそが、
強固で信頼性の高いFCチェーンの土台を築いていくのです。

加盟者と“対等なパートナー関係”を築くためにも、
まずは「育てる姿勢」を持つこと。

これが、長期的に成長し続けるフランチャイズ本部の条件です。
一歩ずつ、着実に取り組んでいきましょう (^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  2. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  3. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  4. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  5. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  6. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  7. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. フランチャイズ化の前にのれん分け制度の導入を推奨する理由
  2. 『小規模フランチャイズの教科書』 販売予約開始しました!
  3. 問題解決の原理原則
  4. 社員の仕事に対する姿勢を変える”目的意識”の持たせ方
  5. 理想的な仲間を集めるためには、経営者自らが手間をかけて情報発信す…
  6. フランチャイズ本部が備えるべき教育研修プログラムとは
  7. 採用広告よりもハローワークに力を入れるべき!?ユノモ代表の柚木さ…
  8. FC展開する経営者が真剣に考えなければならないこと
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP