代表ブログ

【実例紹介】のれん分けで独立した社員に生じる変化

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、のれん分けで独立を決めた社員との
契約締結の場に立ち会いました。

独立する社員にとっては
まさに“人生が変わる瞬間”です。

以前お会いした時とは
明らかに表情が違っていました。

覚悟が決まっているのが
一見しただけでわかるんですね。

独立者の「やってやるぞ!」という気持ちが
表情から伝わってくるのを見ると、

この仕事をやっていてよかった!

と改めて実感させられます ^ ^

で、当たり前ですが、
変わったのは表情だけではありません。

すでに経営者マインドが
芽生えているんですね。

具体的にいうと、

本部(飲食業)が現場の手間を減らすために、
セントラルキッチンで加工し、
その食材をのれん分け店舗に卸す仕組みにしていたところ、

契約締結の際に独立者から、

オペレーションが大変でも
できるだけコストを減らしたいので、
店舗で仕込みをやってもいいですか?

といったような申し出がありました。

これ以外にも、
店舗の利益を上げるための要望や提案が
独立者からバシバシあがってくるんです。

私は、その方が社員のときから知っていますが、
以前とは全く別人のようでした。

これが、
のれん分けで独立を決めた社員に
起こる変化です。

覚悟を決めると、
人は変わるんですね。

そして、覚悟を決めた独立者が
店舗を経営するわけですから
店舗業績はほぼ確実にアップします。

今から、独立後にどのような変化が生まれるか
楽しみです ^ ^

そして、その独立者は最後に

「本部のためにも、店舗を増やしていきますよ!」

と、心強い宣言をしてくれました。

独立者が経営者として成長し
2店舗、3店舗と店舗を増やしていけば
本部にとっても大きなプラスですよね。

改めて、のれん分けという仕組みが

“会社の事業拡大”と“社員の自己実現”の両立

を実現するための
最高のツールだと確信しました ^ ^

この仕組みをもっともっと広めるべく
頑張っていきたいと思います!

“会社の事業拡大”と“社員の自己実現”の両立
を実現するためののれん分け制度のあり方

について詳しく学びたい方は
是非弊社セミナーにお越しください。

ただいま受講料50%offキャンペーン開催中です ^ ^

↓セミナーの詳細はこちら

のれん分け制度構築セミナー(1-2)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  3. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  4. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  7. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  8. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…

関連記事

  1. 社員の行動を習慣化させる方法とは
  2. トラブル必至!FC本部の”売り込み型営業”が危険な理由とは?
  3. フランチャイズ加盟店の心を掴む開業時における本部とSVの役割
  4. 代表コラムを定期更新している理由
  5. フランチャイズ成功の鍵となるスーパーバイザーの仕組み
  6. 評価制度を運用して「会社の理念・ビジョンの実現」に近づくには
  7. 制度構築前に絶対知っておきたい“のれん分けとフランチャイズの違い…
  8. 社員を育てると決めた経営者に心に留めていただきたいこと
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP