代表ブログ

独立支援制度は「希望者が出てから」では遅い理由

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

最近、店舗展開を
進めている企業様との
打ち合わせの中で、

独立支援制度
いわゆる“のれん分け制度”

について、
よくご相談をいただきます。

中でも多いのが、こんな質問です。

===
独立支援の仕組みって、
実際に独立したい社員が出てきてから
整備したらいいですよね?
===

一見、もっともなご意見です。

仕組みだけ作っても
独立希望者がいなければ意味がないし、
制度構築にもコストがかかります。

だから
「希望者が現れてから整備しよう」
という判断になりがちです。

ですが…
この考え方には、
ある“盲点”があります。

それは、

===
制度が“ない”状態では、
希望者そのものが生まれにくい
===

という事実です。

たとえばあなたが社員の立場だったとして、

「将来、独立して店舗を持つ道もあるよ」

とだけ言われても、
実感がわかないのではないでしょうか?

人生をかけた選択をするには、

・仕組みはあるのか?
・条件は?
・リスクは?
・収支のイメージは?

などといった
具体的な情報がなければ
検討さえできないのではないでしょうか?

そうなのです。

「制度が整っていない」

「選択肢にすら入らない」

これが現実です。

さらに言えば、
制度がないまま希望者が現れたとしても、
いざ制度をつくってみると

「こんな制度だと思わなかった…」
「話が違ったのでやめます…」

と辞退されるケースが多く見受けられます。

だからこそ私たちは、

===
制度を整える

それを示して共感する人を募る
===

この順番で進めることを
強く推奨しています。

実際にのれん分けで
成功している企業のほとんどは、

あらかじめ制度を形にしており、
そこに共感する人材が手を挙げています。

もし、あなたの会社でも

「独立支援制度を活用して組織を強くしたい」
「幹部候補を社内から育てたい」

とお考えでしたら、
まずは制度のたたき台を
整えるところから始めてみてください。

そこから、次のステージが始まります(^_^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  2. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  3. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  4. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  7. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  8. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…

関連記事

  1. 他社のれん分け制度をそのまま導入すると失敗します
  2. 経営計画を作って変化を起こす行動のきっかけにする(中編)
  3. 【経営者インタビュー】株式会社FCC 代表取締役 深澤正司さん
  4. ポストコロナ時代に加盟希望者から選ばれるフランチャイズ本部となる…
  5. 改正「フランチャイズ・システムに関する独占禁止法上の考え方」とは…
  6. フランチャイズ本部が加盟店から受け取る対価の種類
  7. のれん分け制度を導入している会社が実施すべき“キャリア教育”とは…
  8. 【ネットラジオ】第95回 『社員の評価を100%成果評価にしよう…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP