代表ブログ

FC本部の経営者が持つべきマインド

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

店舗を増やすことよりも
加盟者に成功してほしいので

大変でも私ができることは
何でもやりたいんです!

これは、
弊社が今年の10月から新たに
FC展開のサポートを開始した
本部経営者の言葉です。

この言葉を聞いた時、
この経営者がFC展開する会社のトップ
にふさわしい人材であることを確信しました ^ ^

FC展開というと、
『店舗数を拡大している会社=成功』
と捉えられがちです。

この点、全国に1,000店舗以上展開している
FC本部に勤務していた私の経験で考えると

店舗数が増えているからといって
FC展開が成功しているとは
言えない状況にある本部が
たくさんあるのですよね。。

たしかに、店舗数を拡大している本部は
経済的には成功を収めていると
いえるのかもしれません。

しかし、経済的に成功していたとしても
本部と加盟者との関係性などの側面では

成功どころか失敗といってもいいような状態に
陥っているケースも多々あります。

FC展開成功の定義を
どのように設定しているのか

で捉え方が変わってくるのですが、
FC本部の経営者として忘れてはならないのが

フランチャイズとは

加盟者が個人であれば人生を、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
法人であれば会社の命運をかけて
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
加盟しているパートナーがいる
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という点です。

直営店だけやっているのであれば、
自社の経済的成功だけを追求することは
全く問題ないですが、

FC展開は他人を巻き込む以上、
自社の経済的成功だけを
追うわけにはいかないのですね。

少なくとも私だったら
自社の経済的成功だけを
追いかけているFC本部には
加盟したいと思わないです。苦笑

本部と加盟者が
Win-Winの関係性になるためにも
FC本部の経営者には

「加盟店を絶対成功させる!」

という情熱と覚悟が
不可欠だと思います。

冒頭で紹介した経営者から
その姿勢が感じ取れたので

良い本部をつくってくれるだろう!

と確信できました。

FC展開する以上、
この姿勢を忘れずにいたいですね(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  2. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  3. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  4. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  5. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  6. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  7. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  8. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…

関連記事

  1. 【ネットラジオ更新】第54回『パーソナルトレーニングジムを経営し…
  2. フランチャイズ展開時にありがちなトラブルの防止策を徹底解説!
  3. いま多くの会社が力を入れている人材育成教育とは
  4. 【YouTube更新】社員との個人面談はどこに力を入れるべき?
  5. 事業拡大が「順調な会社」と「伸び悩む会社」を分けるポイントとは?…
  6. “離職率40%”から脱却!河合社長が掲げ…
  7. 今注目のFC!?大人の習い事として注目の『音楽スクール事業』につ…
  8. 【ネットラジオ】第34回『学習塾を経営しています。これから多店舗…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP