1. 多店舗展開

    社員の自発性を高める支援型リーダーシップの特徴とは

    コロナウィルスの影響が続いています。多くのエコノミストが経済の完全回復には、1~2年を要すると予想しているようです。緊急事態宣言が解除され数か月が経過した今でも、第2波といわれる感染者の推移は、容易に減少する気配を見せません。このような状況下において、経済活動が再開され、徐々に企業の…

  2. FC展開

    FC本部の掲げる「理念」を加盟店へ浸透させる仕組みづくり

    フランチャイズシステムは、FC本部と加盟店が理念を高次元で共有し、正確に理解し合えていることが重要です。しかも、長期に渡ってビジネスパートナーとして手を握り合うためには、定期的に「理念」をFC本部が発信し続けることが必要です。つまりFC本部のブレない姿勢を、加盟店へ植え付け続ける必要があ…

  3. 終了セミナー一覧

    【2021年1月東京開催】のれん分け制度構築セミナー

    2021年1月20日(水)14時~経営者と独立者がWin-Winの関係となるための”のれん分け制度構築”の具体的手順を公開!のれん分けに興味はあるけれど・何から始めたらいいのかわからない・・・・トラブルが心配・・・・ロイヤリティ等の決め方がわからない・・・そんな悩…

  4. 代表ブログ

    従業員の意欲向上に向け経営者が今しなければならないこと

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。ここ最近、新型コロナウイルス感染症が再び拡大する様相を呈してきていますね。これ以上、拡大しないことを願うばかりです。。さて、この新型コロナが働き手に及ぼす影響について日経MJに気になる記事が上がっていました。コロナ禍で世…

  5. FC展開

    新たなスタイルの働く場所を提供するフランチャイズ本部とは

    新型コロナウィルス感染症の影響により、これまで当たり前とされていた働き方が出来なくなりました。その結果、「これまでの働き方、生き方」を見直す人が増えているようです。そのような機運が高まるなかでフランチャイズビジネスは、時代の要請に応える「新たなスタイルの働き方」を提案できる仕組みと言えないで…

  6. 代表ブログ

    のれん分け制度の成否を左右する2つのポイント

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。のれん分け制度を導入して上手くいっている企業とそうでない企業にはどのような違いがあるのでしょうか?これは、先日弊社主催の「のれん分け制度構築セミナー」にご参加いただいた介護事業チェーンの経営者からいただいた質問です。これから…

  7. FC展開

    大手フランチャイズ本部SVの情報収集と仮説の立て方

    大手フランチャイズ本部のSVは、加盟店を指導する際に何をよりどころに指導をするのでしょうか。本部が構築した指導手順や経営資料を利用することは当然のことながら、現場のSVは臨機応変に加盟店の立地や経営状況に合わせて「仮説」を立て、加盟店経営者と対峙しています。そして精度の高い仮説を立てるために…

  8. 多店舗展開

    ポストコロナにおけるリーダーシップスタイルとは

    先日お会いした飲食店の経営者の方は、新型コロナウィルスの影響がいつまで続くのか、大変心配していました。春先から売上げが大きく減り、夏を過ぎて少し持ち直してはきたものの、昨年のような繁盛する状態には戻っていません。近い将来ワクチンが開発されれば、お客が元に戻り、売上げも以前の水準になること…

  9. 代表ブログ

    従業員の“仕事への意識”を変革するために必要なこと

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。ここ最近、経営者から「人材」について相談を受けることが増えています。モチベーションがたりない…仕事に対する本気度が低い…退職希望者が増えている…コロナ問題による将来への不安が影響しているのでしょうか。企業にと…

  10. FC展開

    中小フランチャイズ本部も参考にしたい、コンビニ業界のイノベーションの効果とは

    コンビニ業界はフランチャイズビジネスにおけるトップランナーとして君臨していますが、全てが予想通りに順調に発展してきた訳ではありません。何度もコンビニ飽和論と言われ続けながら、イノベーション、つまり「顧客にとって新しい価値を創造すること」によって平均日販を向上させ、同時に店舗数も拡大してきた歴…

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP