こんにちは。常進パートナーズの高木です。先日、外食大手のすかいらーくが、2022年中に展開する外食店約2000店舗に対し配膳ロボットを導入することを発表しました。>詳しくはこちらすかいらーくに限らず、人手不足の深刻化や新型コロナ感染症拡大の影響を受けた店舗ビジネス業界にお…
「うちの社員には、複数店舗を経営しようと考えている人材はいないですよ」これは、弊社がのれん分け制度構築をサポートさせていただいている美容サロンチェーンを営む経営者の言葉です。のれん分け制度を設計するにあたり、弊社では、独立者が将来的に「複数店舗の経営者になること」を想定して制度設計を…
ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…
フランチャイズ本部がフランチャイズ契約を締結しようとするときは、事前に自社のビジネスモデルやフランチャイズ契約の概要を書面開示しなければなりません。これを「法定開示書面」と言います。今回は、この法定開示書面について触れていきます。(1)法定開示書面とは法定開示書面は、中小小売商業…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。この週末は、保育園の運動会に参加をしてきました。子どもたちがキラキラした表情で一生懸命頑張っている姿を見て、「大人(自分)も頑張らなければ!」と感じさせられましたね。「あんな大人になりたい!」と子供たちに思ってもらえるよ…
2021年12月15日(火)14時30分~@オンライン年内最終開催!経営者と独立者がWin-Winの関係となるための”のれん分け制度構築”の具体的手順を公開!のれん分けに興味はあるけれど・何から始めたらいいのかわからない・・・・トラブルが心配・・・・ロイヤリティ等の決…
「高木さんからみて、理想的なフランチャイズ本部とはどのような本部ですか?」これは、フランチャイズシステムの導入について弊社にご相談にいらっしゃった美容サロンを営む経営者からいただいた質問です。その質問の背景には、「これからの不確実性の高い時代にフランチャイズシステムの導入が不可欠だと…
企業を取り巻く環境変化において、今はコロナ禍だから特別な状況である、とみなすのは危険です。コロナウィルスというわかりやすい原因がありますが、その背景には、人々のニーズの多様化や通信業界での技術の進歩など、この変化を後押しする要因がもともとたくさんあったと考えるべきでしょう。このような社会…
ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。のれん分け制度の導入を考える経営者に共通する狙いとして「安定的に人材採用したい!」というものがあります。のれん分け制度を導入し、これを他社との採用競争に打ち勝つための武器にしようという考えですね。給与アップや出世が限…