代表ブログ

【明日販売開始!】小さな会社のためのFC展開の教科書

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

いよいよ、2作目の拙著

「まずは3店舗」の姿勢ではじめる
小規模フランチャイズ展開の教科書

が、5/2(火)に販売開始となりました(^_^)

前作『のれん分けビジネスの教科書』は
318ページの大作でしたが、

今回はなんと

334ページの超大作
^^^^^^^^^^^^^^^^^

です。笑

フランチャイズ本部に勤めていた時には
本部と加盟店との関係性の悪さから
フランチャイズシステムのことが大嫌いで

フランチャイズには二度と関わらない!

と心に誓ったこともあります。

けれども、
店舗ビジネスコンサルタントとして
企業サポートをさせていただく中で

現代の厳しい経営環境を
企業が乗り越えていくためには

フランチャイズシステムの活用が不可欠
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ということを痛感するようになりました。

その経験から、

本部と加盟店とで
良好な関係性を保ちながら

フランチャイズ展開するためには
どうしたらいいのか?

このことをずっと考えてきました。

そして、今の段階で到達した結論。
それが、

フランチャイズシステムを
店舗展開を加速するための
ツールと捉えるのではなく

理念を共有した同士と
WIN-WINの関係性を築き
力を合わせて事業拡大を目指すツール

と捉え、

急速な店舗展開を目指すのではなく、
小さくはじめて段階的に大きくしていく

というアプローチ方法です。

私は、これこそが
フランチャイズのあるべき姿
だと信じています。

そして、このような考え方の本部が増えていけば
フランチャイズに対するネガティブなイメージも
徐々に変わっていくのではないかと思います。

本書が、このことに少しでも貢献できれば
うれしい限りです。

・考えに共感してくださる方
・高木を応援してくださる方

は、是非お読みいただけると嬉しいです(^_^)

↓書籍の予約はこちらから↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4426128870

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  2. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  3. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  4. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  5. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  6. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  7. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. フランチャイズ契約書の読み合わせで加盟候補者に理解してもらいたい…
  2. のれん分け制度を導入後に、独立者を輩出するために必要な不安解消の…
  3. 三田編集長が一緒に仕事をしたいと感じる著者の特徴とは!?
  4. 「社員のためにロイヤリティを安く…」の落とし穴
  5. 部下を自発的人材にするための効果的な質問方法とは
  6. 【FC本部構築決定版:第7回】フランチャイズ本部のSVやスタッフ…
  7. FC本部が『売り込み型の加盟開発』をしてはいけない理由
  8. フランチャイズやのれん分けで注意すべき加盟者の独立性問題
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP