代表ブログ

代表コラムを定期更新している理由

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先週は、3名の経営者から
「メルマガ読んでます」
と嬉しいお声をいただきました!

このようなお声をいただくと、俄然、やる気がみなぎってきます ^ ^
まだ登録いただいてない方は、ぜひご登録いただけますと幸いです。

>メルマガ登録はこちら

「誰かに書いてもらっているのですか?」などと質問されることもありますが、メルマガに掲載しているコラムに関しては、全て高木自らが書いています。
そして、週1回の頻度ですが、これを継続するのはなかなか大変です。

というのも、このコラムは、必ず書かなければならない理由はないからです。
逆に、コラムを書かない理由は山ほどあります。

「今週は忙しい」とか、
「コラム書く気分じゃない」とか、
「眠たい」とか。

これら「やらない理由」と闘いながら、自分を律して、毎週コラムを書いています。

では、なぜこんな大変なことをしているのかというと、これには理由が2つあります。

 

1つ目の理由は、定期的にアウトプットすることで自分の考えを整理、深掘りするためです。

何か文章を書こうと思っても、考えが整理、深掘りできていないことはなかなか文章にすることができません。
この状態では、言葉で人に何かを伝えようと思っても、分かりやすく話すことなどできません。

また、考えが深掘りできていない分、伝える内容も表面上のものにならざるを得ません。
これでは、コンサルタントとしての役割も果たすことができません。

以上から、定期的にコラムを書き、アウトプットをすることは、スポーツマンが身体を鍛えることと同じものだと考えているのです。

 

2つ目の理由は、私の人となりや日々考えていること、目指していること等を正しく知ってもらうためです。

例えば、理念にあう人材を採用しようと考えた場合、その前提として、会社の理念を求職者に正しく知ってもらう必要があります。

しかし、経営者の想いを簡潔にまとめた経営理念を掲示しているだけでは、その真意が正しく伝わらない可能性が高いでしょう。
やはり、会社の代表者が理念やビジョンについて自らの言葉で発信している情報の方が信用度が高く、読み手に伝わることも多いのではないでしょうか。

 

以上の2点から、定期的にコラムを書くことは難行苦行ではあるものの必ずやらなければならないこととして最優先に取り組んでいます。

大変ですが、取り組む人が少ない分、その効果は非常に大きいと感じています。

特に、弊社では理念を共有できる人材やフランチャイズ加盟店を集めたいとお考えの経営者には、定期的にコラムを書いて情報発信していくことを推奨しています。

人材採用や加盟店募集でお悩みの方は是非チャレンジしていただければと思います^ ^

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  2. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  3. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  4. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  5. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  6. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  7. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  8. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…

関連記事

  1. 給料のために我慢して働く時代は終わった…社員の「意識」を変えるた…
  2. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  3. 社員にキャリアを考えてほしいと考える経営者にお勧めすること
  4. 従業員が夢と希望をもって働ける会社とは
  5. フランチャイズ本部と加盟者の契約に関するトラブルを回避する
  6. 自発的人材育成に大切な内発的要因に働きかけるポイントとは
  7. フランチャイズ本部にも必要な「共感」とは
  8. コロナだけではない?これからを生き抜く実店舗経営の考え方
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP