代表ブログ

これからの時代を生き抜くのに不可欠な2要素とは

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

コロナの新規感染者数も減り
徐々に明るい兆しが見えてきましたね。

まだ予断を許さない状況ですが、
それでも一時期に比べれば
だいぶ光が見えてきた印象です。

さて、ここからは、
V字回復に向けた短期的な取り組みに加え、
長期的な経営の安定化に向け、
行動を開始することが大切です。

今回、突如訪れたコロナ問題により
全世界が大きな打撃を受けたわけですが
国際化、情報化が進む現代では、
今後も同様の事態が発生すると
考える方が自然です。

今回のことを教訓に、
次に訪れるであろう危機に向け、
準備を開始しなければなりません。

私としては、今後の時代は

①相関性の低い複数の収益基盤をつくること
②強固な財務基盤をつくること

の2点が重要だと考えています。

わかりやすく言い換えると
今回のような危機が発生しても、
①収入が0にならない収益基盤
②収入が激減しても6ヵ月から1年程度は
 存続できる財務基盤
ということになります。

これは、従来の事業活動の延長では
なかなか実現することはできません。

すなわち、今後安定的な経営を実現するには、
経営方針から見直していく必要があります。

のれん分けやFCシステムの採用も
そのための一つの手段といえるでしょう。

V字回復に向けた短期的な取り組みだけでは
企業の持続的・発展的成長はありえません。

短期的な取り組みを行いつつ、
長期的な視野を持って、一つ一つ確実に、
歩みを進めていかなければなりませんね。

私も、10年後、20年後に生き残れるよう
自分を追い込んで、頑張りたいと思います^ ^

 

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  3. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  4. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  5. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  6. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  7. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. 書籍「小規模FCの教科書」を出版します!
  2. 魅力を高める経営理念の具体例
  3. フランチャイズ本部の人材に求められる資質・スキルと教育方法
  4. のれん分け制度導入目的に基づいて一貫した仕組みづくりを行うことの…
  5. 人材採用の悩みを解決する4つのステップとは
  6. 社員の自発性を高める支援型リーダーシップの特徴とは
  7. FC展開を考えたときに『1番最初』にやるべきこととは!?
  8. 「フィットネスクラブの倒産が過去最多」について考える
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP