代表ブログ

のれん分け制度は“導入してから”が勝負

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

今週は、弊社クライアントの
「経営者育成プログラム」で
お話しをさせていただく予定があります。

社員の皆さんが
“経営者の視点”を磨くための研修で、

そのテーマは
「のれん分けによる自立と成長」。

なかなか気の抜けないミッションです。笑

この企業では、
のれん分け制度(従業員独立支援制度)
を活用しながら、

「会社の成長」と「社員の自己実現」の両立
を本気で追求しています。

制度を導入して終わりではなく、
継続的に“経営者マインド”を育てる仕組みを
整えているのが特徴的です。

私もこれまで数多くの企業で
のれん分け制度の構築を
お手伝いしてきましたが、
正直なところ、

のれん分け制度を「つくる」こと自体は
ゴールではありません。

むしろ、『つくってからがスタート』です。

というのも、
制度を整備しただけでは

・独立希望者が現れない

・希望者は出たが、想定していた人物像と違う

ということが発生しがちだからです。

これは当然の話でもあります。

なぜなら、多くの社員は

入社時点で「のれん分けによる独立」を
前提としていないから

です。

その前提がある中、
ある日突然「独立制度ができました」と言われても、
すぐに手を挙げられる人はほとんどいません。

仮に希望を出したとしても、
経営者としての覚悟や準備が
整っていないケースが大半でしょう。

したがって、
制度を機能させるためには、
「のれん分けを利用したい」と思える人材を
採用・育成していく必要があります。

つまり、

・採用段階で“将来は独立を目指したい人材”を
惹きつけること

・社員教育の中で
“経営者として生きる選択”を意識づけること

この2つが欠かせません。

弊社では、のれん分け制度を設計する際、
制度そのものの構築に加えて、

「独立者を生み出す仕組み」、
つまり採用・教育・支援体制の整備

までを一体で考えるようにしています。

その結果、今回のように、
社員に経営者マインドを伝えるお手伝いを
させていただく機会も増えてきました。

のれん分け制度は、
つくった瞬間に終わりではなく、
動かしながら育てていく仕組みです。

これから導入を検討している方は、
「導入してからが本番」という視点を持って
設計に臨んでみてください(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  2. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  3. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  4. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  5. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  6. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  7. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  8. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…

関連記事

  1. フランチャイズ本部が知っておくべきFC成功モデルの変化
  2. 【残席僅か】店舗ビジネス拡大に必要な『6つの極意』セミナー 申し…
  3. 【ネットラジオ】第97回 『「No.2」となる人材を育てたいので…
  4. 個人のライフサイクルにあったフランチャイズモデルを構築する
  5. 加盟者の「将来不安」を解消する加盟後のアフターフォローとは
  6. まさかのトラブル!?フランチャイズ契約書の重要性
  7. 優秀な人材を採用すれば解決する…は本当か?
  8. 採用・教育に悩む経営者の90%以上が陥る落とし穴とは
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP