代表ブログ

小規模企業に『経営方針発表会』は必要なのか

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

気がついたらもう8月…。
弊社は8月決算なので、
色々とやることに追われています。汗

中でも大変なのが

「経営方針発表会の準備」

です。

これから先3年程度の会社方針を
スタッフ、関係者に伝えるべく
考えたり、資料を作成したりしています。

弊社の場合、関係者を入れても
参加者は10名程度。

そんな規模で開催する必要があるのか?

と感じる方もいるかもしれませんが
私個人は、
どんなに小規模な会社であっても

経営方針発表会は必要不可欠
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

と考えています。

というのも

会社が進む方向を明確化し、
それを関係者に共有することが
強いチーム作りの前提になる

からです。

例えば、
「綱引き」で考えると

チームメンバー一人一人の
引く力が強かったとしても

それぞれのメンバーが
好き勝手に引っ張っていたら

超弱小チームになってしまいますよね

綱引きで
「強いチームをつくりたい!」
と考えるのであれば、

その前提として

・どっち側にひっぱるのか
・どのタイミングで引っ張るのか
・苦しい時にどうやって励ましあうのか

などの基本方針を
メンバー全員で共有しておく必要があります。

これは、企業も同じで、
強いチームをつくりたいのであれば

まずは

「会社の基本方針=進む方向性」を明確化し
それを全員で共有すること

が不可欠です。

そして、そのための場が

『経営方針発表会』

なんですね。

経営方針発表会を
開催している会社は
この効果を強く実感しているので

多大な手間とコストをかけて
経営方針発表会を開催しています。

店舗ビジネスの場合、
店舗を休業して開催しているケース
もあるほどです。

失った売上・利益まで入れると
どれだけのコストがかかっているのか。
考えるだけでも恐ろしいです…。

でも、経営方針発表会には

それだけコストをかけても開催する価値がある

のですよね。

ということで、
弊社も小規模ながら

経営方針発表会の開催に向けて
準備をしているのでした。

組織や人材の問題でお悩みの経営者には
経営方針発表会の開催をおすすめしますよ(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  2. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  3. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  4. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  5. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  8. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…

関連記事

  1. よもぎ蒸しサロンの現場代表 いしださん登場!現場の実態をお聞きし…
  2. 「のれん分け」で悩みを解消できる経営者とそうでない経営者の違いと…
  3. 菅原代表が自身の経験から学んだ幹部育成の方法とは!?
  4. 【ネットラジオ】第86回 『これから多店舗展開を進めていこうと考…
  5. 【動画版】令和時代のFC展開成功ポイントを公開!
  6. 融資がおりるかはここが大事…!融資審査の決め手をプロが解説
  7. 「クイズ!フランチャイズ」に出演しました!
  8. 会社が生まれ変わるターニングポイントとは?
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP