代表ブログ

のれん分け制度で目指すべきは「独立者の3店舗経営」

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

最近、のれん分け制度の導入
についてのご相談が続いています。

制度自体を構築したい
という声はもちろん、

運用フェーズの相談も
多い印象です。

その中で、私が
特に気になっていることがあります。

それは、

「制度を整えること」や
「独立者を1名輩出すること」自体が
ゴールになってしまっているケース

が非常に多いということです。

たしかに、
のれん分け制度を利用して
実際に独立する人が現れるのは、
ひとつの成果といえるでしょう。

ですが、
私たちが考えるべき本質は
そこではありません。

のれん分け制度で独立した人たちが、
その後、どう経営者として歩んでいくのか?
安定した生活とビジネスを築いていけるのか?

そこまで責任を持って
設計・支援することが、

制度導入を決めた経営者としての
使命だと考えています。

では、のれん分け後の成功とは何か?

これは様々な考え方があるかと思いますが
私たちは「3店舗以上の経営を実現できる状態」を、
独立者にとってのひとつの“成功ライン”として設定しています。

その理由は、

単一店舗だけの経営は非常に不安定

だからです。

たとえば、

・近隣に競合店ができて売上が急減
・急な人手不足で営業自体が立ち行かない

といったリスクに、
1店舗経営では対応が困難です。

一方、3店舗以上展開していると

・赤字店舗を他の店舗でカバーできる
・スタッフの配置転換で人員トラブルを乗り切れる

といったように、
安定した経営が可能になります。

また、独立者が複数店舗の運営に成功すれば、
本部が担う支援の負担も軽減されていきます。

その結果、

「本部と独立者、双方にとって良い関係性」

が実現されていくわけです。

のれん分け制度は、
単に“店舗を持たせる仕組み”ではなく、

「独立者の人生に責任を持つ制度」

です。

だからこそ、
「独立後の安定経営」まで
見越した設計が不可欠です。

これからのれん分けを始めようとしている方、
すでに制度を運用している方にも、
ぜひ改めて「その先」を考えていただけたらと思います(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  2. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  3. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  4. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  7. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  8. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…

関連記事

  1. 成功例をそのままマネしても上手くいかない理由
  2. 人事評価制度における評価シートの具体例
  3. 「社員がロイヤリティを払ってまでのれん分け制度を利用する…?」と…
  4. 【ネットラジオ】第10回『知人からフランチャイズ加盟希望があった…
  5. 多店舗展開を成功させる5つの秘訣(後編)
  6. 建設業こそのれん分け制度を導入するべき!
  7. マーケティングに学ぶフランチャイズ本部が整えるべき組織体制とは
  8. 経営者に必要な資質とは?自己破産経験者のほっしーと語ります
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP