代表ブログ

のれん分け制度設計において「独立者の多店舗展開」前提を推奨する理由

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

弊社ではのれん分け制度を構築する際に

将来的に独立者が多店舗展開することを
前提とした仕組みづくり

を推奨しています。

こんなお話をすると

うちのスタッフが多店舗展開
するなんて想像できない

と難色を示す経営者が多いです。

確かに、
これから独立する人にとって
多店舗展開をしていくことは
想像しにくい話なので
経営者がおっしゃることも理解できます。

ただ、私が多店舗展開を推奨するのにも
明確な理由があります。

それは、1店舗経営だと

独立者の経営力が脆弱で
本部側の負担が大きくなること

に加えて

独立者の加齢とともに
店舗を維持するハードルが上がっていく

からです。

例えば、1店舗経営だと
近隣に競合店ができて
店舗業績が落ち込むと、

それがそのまま
独立者の経営悪化につながります。

また、1店舗経営の場合、
オーナーが店舗に入ることが
ほとんどだと思います。

仮にオーナーに
病気・怪我が発生すると
経営が成り立たなくなりますし、

病気・怪我でなくても
加齢とともに現場業務は
こなせなくなっていくはずです。

そのような事態になると
本部としては店舗を直営化したり
他のオーナーと切り替えるなどの
対応が必要になってきます。

このように、
1店舗経営の状態が続くと

時間の経過とともに
様々な問題が発生するリスクが高まります。

このような事態を避けるために、
はじめから独立者の多店舗展開を
前提とした仕組みづくりを
推奨しているのです。

のれん分け制度をつくる際には
このことを頭の片隅に入れて
制度設計を進めていくことをおすすめします(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  2. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  3. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  4. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  5. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  8. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…

関連記事

  1. 「社員のためにロイヤリティを安く…」の落とし穴
  2. 【明日販売開始!】小さな会社のためのFC展開の教科書
  3. 中小小売商業振興法の改正によってFC本部に対応が求められること
  4. フランチャイズ本部の人材に求められる資質・スキルと教育方法
  5. 「加盟金下げたら加盟します」への正しい答えとは…!?…
  6. 加盟を避けたほうがよい本部の特徴3選
  7. キャリア構築を考えるときに大切な2つの軸とは
  8. のれん分け制度を導入する経営者が考えておくべき「独立者の将来像」…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP