代表ブログ

よいFC本部になるために求められる姿勢

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、あるYouTubeチャンネルに出演し
「小規模FC」についてお話ししたところ

リスクの高い小規模FCに
生活を賭けて加盟した方の責任まで
負える気持ちはあるのですか?

とコメントをいただきました。

なるほど、なかなか厳しいご指摘です。苦笑

このご指摘は、
FC展開をサポートする我々はもちろん、

FC展開するすべての経営者が
向き合う必要があるものだと思います。

小規模FCに限らず、
事業には必ず“リスク”が存在します。

本部のブランドやノウハウを提供する
フランチャイズといえども
すべての店舗が黒字化するわけではありません。

また、事業が成功するかどうかは
事業を経営する加盟者の経営力によっても
大きく変わります。

そのため、

『すべての加盟者を成功させる』

というのは
現実的に不可能です。

私たちと一緒に
こういうビジネスをやりませんか?

と提案していながら

加盟した全員が成功するわけではない。

ここがFCの
難しいポイントだと感じています。

この点について、
本部としてどう向き合っていくべきなのか。

私としては、
本部に次の2つの姿勢が
求められると考えています。

1)
FC事業のリスクを
十分に加盟検討者に伝えたうえで、

「それでも一緒にやりたい!」
と言ってくれる方に限って加盟を認める。

2)
加盟を認めた以上、
加盟者の収益状況に常にアンテナを張り

収益状況がよろしくないときには
本部から率先してできる限りの対応をする。

一言でいえば、

生活をかけて加盟してくれた人に対して
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
本部として誠実に対応する
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ということですね。

加盟者が個人でれば人生を、
会社であれば会社の命運を左右する

「FC加盟」という商品を提供する本部に
不可欠な姿勢なのではないかと考えます。

こんな本部が増えていけば
FCに対するイメージも
変わっていくのではないでしょうか。

FC展開をしている方は
加盟者に誠実な姿勢で向き合えているか、
ぜひ振り返ってみていただければ嬉しいです。

私たちも、この点を心に刻んで
FC本部と向き合っていきたいと思います ^ ^

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  2. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  3. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  4. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  7. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  8. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…

関連記事

  1. ロイヤリティの積算根拠をFC本部が明確にする重要性
  2. 「会社に来れば給料が貰える」→こういう社員が生まれる原因は◯◯に…
  3. 小規模FCで強い経営力を身につける
  4. 経営計画を作って変化を起こす行動のきっかけにする(前編)
  5. 【ネットラジオ更新】第61回『介護事業所を経営しています。のれん…
  6. ほとんどは知識不足が原因!?のれん分けする社員が知っておくべきこ…
  7. のれん分け制度の本質を追求する
  8. 「のれん分け」で事業拡大する“6つの極意”
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP