代表ブログ

最速で人材育成を仕組み化するための考え方

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、弊社の人材育成代行サービスを
ご利用いただいた企業経営者様から

受講後の効果や感想について
ざっくばらんにお話をさせていただきました。

色々と従業員の方の変化などを
教えていただいたのですが、
その中で、印象的だったのが

経営者自身学ぶことが多く
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今後の人材育成の基準ができた
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

とおっしゃられていたことです。

その経営者は、
それほど会社勤めをすることなく
創業をされたこともあり

これまで、人材育成は
自己流で行ってきたとのこと。

そのため、
これまで人材育成に対して
意識はあったものの

手探り状態で、
これで本当にいいのか?
と常に迷われていたようです。

そこに、体系化された
店長育成プログラムを導入するとともに、

1年間、我々の働きかけを
観察することで、

・どのような内容を指導すべきなのか
・どのような課題を出すべきなのか
・どのように振り返りをすべきなのか

といったことを学ぶことができた
ということでした。

それを踏まえて、
現在は、一時的な変化で終わらせぬよう
自社で人材育成の取り組みを継続している
とのことでした。

我々としても、一時的な変化ではなく
仕組みとして育成システムを根付かせることを
目的としているので、

このようなお声をいただけたことは
大変うれしく思います(^^)

人材育成のあり方は
組織風土や従業員特性にもよるため
唯一の正解はありませんが、
基本的な『型』はあります。

この『型』を自社に合わせて
カスタマイズして活用していくことが
人材育成で成果を生む最短ルートだと思います。

人材育成でお悩みの経営者様には
現在、無料で

『人材育成仕組み化診断』

をお受けしていますので
是非ご利用いただければと思います(^^)

↓お申し込みはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeHGTyFx97hh2OV4uWmKOrhuOgT0nSy16VqmRksuCu5OXguqQ/viewform?usp=header

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  2. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  3. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  4. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  5. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  8. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…

関連記事

  1. 従業員の意欲向上に向け経営者が今しなければならないこと
  2. のれん分け制度における独立候補者に本部理念を共有することの重要性…
  3. 【ネットラジオ】第98回 『経営理念をつくりたいと考えているので…
  4. 【衝撃】焼肉店の倒産ペース過去最多!なぜ失敗するのか…生き残るF…
  5. フランチャイズ本部のSVが理解すべきFCビジネスの本質
  6. フランチャイズ本部によるドミナント出店戦略とは
  7. 大手CVS本部の苦戦から読み解く 新規個人加盟者を中小フランチャ…
  8. 加盟店開発に必要な法定開示書面での情報開示とは
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP