代表ブログ

人材育成において「何を教えるか」よりも大切なこと

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

7月から、
私のこれまでの経験を体系化した
自発的人材育成プログラム
をリリースしました。

それにあたり、
日々、人材育成のあるべき姿を探求し
コンテンツをブラッシュアップしています。

この整理を進める中で
我々が大切にしている考え方があります。

それは、

「何を教えるか」ではなく
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「どんな気づきを与えるか」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

という視点です。

人材育成や研修といえば、
どうしても

「何を教えるか」

に意識が向きがちです。

「接客の技術を教えよう」
「マネジメントの考え方を伝えよう」
「数字の見方を身につけてもらおう」

…など。

もちろん、
こうした知識やスキルは
必要なものですし、
教えないと始まりません。

しかし、実際には

“教えたこと=身につくこと” ではない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

というのが現実ですよね。

人は、他人から与えられた情報は
すぐに忘れてしまいます。

研修受けさせたけれど
何の変化もない…

そんな経験ありませんか?

一方で、
自分で「必要だ!」「大切だ!」と
気がついたことは
なかなか忘れません。

だからこそ、
我々は育成の場において、

「この人にどんな気づきを与えるべきか」
「どんな問いを投げかければ、自らの行動を見直すきっかけになるか」

ここから逆算して、
育成の内容や流れを
設計するようにしています。

たとえば、
接客の指導をしたいなら、

「あなたが顧客だったら、どう感じますか?」

と問う。

マネジメントに悩んでいる人には、

「部下が育っていないのは、何が原因だと思いますか?」

と考えさせる。

“教える”のではなく、“気づかせる”こと。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

これが、長期的に人を変える
育成の本質ではないかと思っています。

人を育てる立場の方は、
ぜひ「何を教えるか」ではなく、
「どんな気づきを促すか」から逆算して
教育の内容や流れを設計してみてください。

きっと、育成の質が変わるはずです(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  2. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  3. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  4. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  5. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  6. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  7. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. 従業員が夢と希望をもって働ける会社とは
  2. のれん分け制度で目指すべきは「独立者の3店舗経営」
  3. “TRYラーメン大賞”掲載店『にぼし香』…
  4. 注目が集まる「独立支援制度」とは? 制度の概要から仕組み作りの手…
  5. YouTubeを活用して、会社の理念や方針に共感した人材を集めま…
  6. フランチャイズ本部に求められる危機的状況下のリーダーシップとは
  7. 価値観が多様化した現代におけるフランチャイズ展開のあり方を考える…
  8. 『理念を大切にする人』が集まる理由を考える
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP