代表ブログ

加盟店の危機に真剣に向き合うのが「FC本部のあるべき姿勢」

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、クライアントのFC本部責任者から
急ぎ相談したいとの連絡があり、
緊急ミーティングを実施しました。

ミーティングの議題は
「業績不振の加盟店を救う方法」

オープンして数か月経過したもの
思ったように業績が上がらず
資金繰りに窮している加盟店がおり

このままだと存続ができないことから
本部としてどのようなサポートをすべきか、
またどこまでサポートしていいのか、
という相談でした。

この相談を受けて率直に感じたのが

FC本部としてあるべき姿勢である
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ということです。

関わっている本部が、
加盟者に対する誠実な姿勢を持っていることに
とてもうれしく思いました。

FC本部によっては
「加盟者の自己責任」
で片づけてしまう本部もあるでしょうし

そこまでひどくなかったとしても
加盟店にアドバイスだけして、
具体的な行動を起こさない本部は多いと思います。

基本的にFCとはそういう仕組みなので
仕方がないのかもしれませんが、

そのちょっとした
本部と加盟店の温度感の違いが
信頼関係に亀裂をつくっていく
のですよね。

一方で、加盟店のことを真剣に考えて
率先して本部ができることを探す姿勢。

本部がこのような姿勢を見せてくれれば
加盟店はその本部を信頼することは間違いありません。

だから、私は危機的な状況に陥った
加盟店がいるのであれば

ただ加盟店の相談に乗るだけではなく
本部ができることを主体的に探し、
本部も汗を書いて取り組むことが大切だと考えています。

そして、そんな姿勢を持つFC本部を増やしていくこと。
それが私たちの使命だとも感じています。

本部と加盟者がWin-Winの関係となるフランチャイズ。
この理想実現のために、
引き続きフランチャイズのあるべき姿を探求していきます(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  2. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  3. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  4. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  5. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  6. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  7. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  8. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…

関連記事

  1. 【ネットラジオ更新】第77回 『飲食店を5店舗経営しています。後…
  2. 新型コロナ危機を乗り越えるためのフランチャイズ本部の危機管理
  3. 時代によらないフランチャイズ展開成功の原則
  4. AI活用のリスクを考える
  5. フランチャイズ本部が加盟店開発の壁を打開するためにやるべきこと
  6. 【ネットラジオ更新】第64回『社員のモチベーションアップのために…
  7. のれん分け制度導入と併せて社員の意識変革を行う必要性とその考え方…
  8. 本部がタダ働きでトラブル発生!?FC加盟を途中で辞退する人への対…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP