代表ブログ

「のれん分け」と「フランチャイズ」は同時に展開できる?

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

社員を加盟対象とする「のれん分け」と
第三者を加盟対象とする「フランチャイズ」、
同時に進めていくことは可能ですか?

これは、先日弊社セミナーに
ご参加いただいた方数名から
いただいたご質問です。

その意図としては、

・のれん分けとフランチャイズ
両方に興味がある

・直近ではのれん分け優先だが
将来的にはフランチャイズに発展させたい

・フランチャイズ展開を考えているが
同時に社員のキャリアビジョンも用意したい

といった感じです。

同様の考えをお持ちの方も
多いのではないでしょうか。

結論からお伝えすると、
のれん分けとフランチャイズを
同時に進めていくことは

「可能」

です。

というか、むしろ弊社は
両方同時に進めていくことを
推奨しています。

というのも、
]
のれん分けもフランチャイズも
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
核となる仕組みに
^^^^^^^^^^^^^^^
大きな違いはない
^^^^^^^^^^^^^^^

からです。

もちろん、
加盟者募集の方法など
大きく変わる点もあるのですが

のれん分けかフランチャイズか、
どちらかを選択しなければならない

というレベルではありません。
(優先順位をつける必要はありますが)

なので、同時に進めていったほうが
コストパフォーマンスが高まるのですね。

のれん分けとフランチャイズ。
両方に興味をお持ちの方は

弊社セミナーでその考え方や進め方を
お伝えしていますので、
是非ご参加いただければと思います ^ ^

↓セミナーのお申し込みはこちら
https://johshin.co.jp/norenwake-seminar1-2

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  2. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  3. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  4. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  5. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  6. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  7. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  8. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…

関連記事

  1. 店舗経営の成否を決める「立地」とは?~立地が店舗経営で重要な理由…
  2. のれん分けと人材不足問題
  3. 若い社員にキャリアを考えるきっかけを与える対話方法とは
  4. 内向的な部下の行動を積極的にさせるには
  5. 片手間でも月10万の利益!?ローリスクで始めやすいレンタルスペー…
  6. フランチャイズ展開に必要な本部機能とは
  7. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  8. 本部と加盟者間のトラブルを予防する「理念共有型フランチャイズ」の…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP