代表ブログ

小規模フランチャイズを世の中に広めるために

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

この春、発売予定の
新刊『小規模フランチャイズ展開の教科書』

原稿も仕上がり、
先週はカバーデザインに記載する内容を
ずっと考えていました ^ ^

“フランチャイズ”と聞くと
多くの方は

『100店舗超の大規模展開』

をイメージしてしまうと思うのです。

実際、私は“フランチャイズ”と
タイトルにつく書籍は
すべて目を通していますが、

どの書籍も

『フランチャイズ=大規模展開』

という論調です。

一方、今回リリースする
小規模フランチャイズ展開の教科書は、

『フランチャイズ=大規模展開』

という考え方ではなく

『まずは3店舗の姿勢ではじめる』

という考え方をしています。

なので、
一般的なフランチャイズの考え方とは
考え方がまったく異なるんです。

このコンセプトの違いを
少ない情報でどう伝えるか…
先週はこのことばかりをずっと考えていました。

で、今のところ
以下のような感じにまとまっています。

【タイトル】
「まずは3店舗」の姿勢ではじめる
小規模フランチャイズ展開の教科書

【キャッチコピー】
いきなり100店舗を目指さなくていい!
堅実に店舗を増やし、ノウハウを溜める
小規模フランチャイズ展開の方法を徹底解説!

【帯】
・店舗拡大を最優先せず、今の体制のまま小さくスタート
・「理念共有」や「信頼関係」を重視してWin-Winの関係を実現
・信頼できる仲間と力を合わせてFCシステムを磨き上げる

みなさんはどう思いますか?
読んでみたいと思いますか?

感想やご意見あれば、
ご連絡いただけると嬉しいです(^_^)

私は、この書籍を通じて
もっともっと多くの中小企業に
FCシステムを活用してもらい

強い経営力を身につけてほしい
と思っています。

『小規模フランチャイズ展開の教科書』
をより多くの人に届けられるよう
頑張りたいと思いますので、

この想いに共感していただける方は
お力添えいただけますと幸いです!

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  3. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  4. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  7. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. 【ネットラジオ】第98回 『経営理念をつくりたいと考えているので…
  2. 独立支援制度を活用した人材採用・定着化の優位性
  3. 【ネットラジオ】第37回『エステサロンを経営しています。今後のれ…
  4. 自発的人材育成の対話に役立つコーチングの実践方法
  5. あなたの会社は大丈夫?絶対にやってはいけない『3つの採用活動』と…
  6. 事業拡大を目指す会社に『経営方針発表会』が必要な理由
  7. のれん分け制度のターゲットとすべき人材像とは
  8. 【ネットラジオ】第103回『「理念経営」が上手くいっている企業の…
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP