代表ブログ

経営理念が社員に浸透する会社とそうでない会社の決定的な違いとは

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

ここ最近、

理念が浸透する会社とそうでない会社で
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
何が違うのか?
^^^^^^^^^^^^^

という点について、
あれこれ考えています。

・本を読んだり、

・セミナーに参加してみたり、

・クライアントの取り組みを分析したり…

色々と探求してみました。

で、私なりに探求した結果、
ものすごい大きな違いを発見したんです!

それは何かというと

・・

・・・

理念が浸透している会社と
そうでない会社とでは

経営者が理念の策定や浸透にかける『時間』に
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
雲泥の差がある
^^^^^^^^^^^^^

のです。

例えば、弊社のクライアントで
理念経営が上手くいっている経営者の
取り組みの一部を紹介すると

・毎朝、理念を唱和し、
理念に関係する気づきを社員にシェアする

・2週間に1回、経営者から全社員宛に
理念に関連する社内メール(数1,000字)を送る

・社員の日報に対して、経営者が毎日3名程度に対して
理念を意識した返信をする

・年に1回、理念の見直しを行う

といった感じです。

これ、時間に換算したら
すごいことになりますよね。。

逆に、理念が浸透しなくて
悩んでいる経営者の取り組みを確認すると、

ほとんどの場合、理念策定・浸透のために
時間を使っていないんですね。

こんなこと言うと

時間かけるだけで理念が浸透するなら
苦労しないよ!

と感じる方もいるかもしれませんね。

ただ、私は

理念策定・浸透に経営者が多くの時間を費やせば
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
会社に理念は浸透する
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

と確信しています。

なぜかというと、

「理念策定・浸透にかけている経営者の時間」

は、そのまま

「理念策定・浸透に対する経営者の情熱」

を表しており、

その情熱は社員に対する無言のメッセージになる
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

と考えるからです。

理念に多くの時間をかけるということは、
それだけ理念を大切にしている証しです。

その姿勢を見た社員は、
自ずと経営者の情熱を感じ取り、
理念に対して真剣に向き合うようになります。

逆に、経営者が理念に時間をかけていなければ
社員は経営者が本気でないことを感じ取ります。
そうなれば、理念と真剣に向き合わない方が普通ですよね。

だから、経営理念を
社員に浸透させたいと考えるのであれば、

経営者が理念の策定・浸透に
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
誰よりも多くの時間をかける必要がある
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

のですね。

もし、いま理念が浸透しないと悩んでいるのであれば、
理念の策定・浸透のためにかけている時間を
見直してみるとよいかもしれませんね ^ ^

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  2. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  3. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  4. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  5. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  6. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  7. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  8. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方

関連記事

  1. 中小企業のDX活用による省人化・非接触化に潜む落とし穴
  2. フランチャイズ本部のSVが役割を果たすために理解すべきこと
  3. 店舗拡大後も店の基準を保つ秘訣とは!?
  4. 小規模フランチャイズ展開の教科書 発売開始から1年!
  5. 「経営者が期待する成果」を生み出す店長を育成するために必要なこと…
  6. これからのフランチャイザーに求められる要件
  7. 失敗する経営者の口癖はズバリ…!成果を出す人の共通点…
  8. 本当に大切なことを優先する!
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP