代表ブログ

のれん分け制度で再現性の高い失敗パターンとは?

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

最近、のれん分け制度の導入を検討する企業様が増えてきました。

のれん分け制度は
上手に活用すすることで

「社員の自己実現」と「会社の事業拡大」
を同時に実現できる、

とても素晴らしい仕組みです。

ただし、
間違った進め方をしてしまうと、

制度が会社の成長を後押しするどころか、
“組織の崩壊”を引き起こす危険性すらあります。

ということで今回は、
弊社がこれまで数多くの現場で見てきた

のれん分け制度で失敗する4つの典型パターン

をご紹介します。

【失敗パターン①】
のれん分けすべきでない人に渡してしまう
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

制度の設計よりも重要なのが、
「誰にのれん分けをするか」という点です。

たとえ制度がどれだけ優れていても、
経営者マインドがない人や、
他責思考の強い人に渡してしまえば、
高確率で失敗します。

特に注意したいのは、次のパターン。

・本部に依存して何とかしてもらおうとする人
・自分のやり方にこだわりすぎる人

このようなタイプには、のれん分けではなく、
「完全な独立」を選んでもらう方が、
お互いのためかもしれません。

【失敗パターン②】
本部と独立者の関係性が“対等”でない
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

のれん分け制度は、信頼関係が前提です。
しかし設計次第では、どちらかに大きな偏りが生まれることがあります。

たとえば、

・本部は常に黒字だが、独立者は薄利で苦しい
・逆に、独立者だけがリスクゼロで大きく収入が増える

…という設計では、
長期的に関係性が持ちません。

制度設計をする際に、

「本部と独立者の関係性が平等になる構造」

をつくることが不可欠です。

【失敗パターン③】
独立希望者の“要望ベース”で制度を設計してしまう
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ありがちなのが、

「この人を独立させたいから、その人の希望に合わせて制度を柔軟に変えてしまう」

というパターン。

たとえば、

・リスクゼロで独立したい
・最低保証が欲しい

…といった希望に沿って制度を設計してしまうと、

結果として本部経営者が本当に実現したかった

「経営者マインドの醸成」や
「自走する人材の育成」

が遠のいてしまいます。

のれん分け制度は、

先に本部経営者の理想を実現できる仕組みをつくり、
あとから希望を募る

という順序が鉄則です。

【失敗パターン④】
「今の信頼関係は未来も続く」と思い込んでしまう
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

今は信頼関係が厚くても、
数年後も同じ関係性が続くとは限りません。

実際、ロイヤリティだけが引き落とされ、
本部との接点がほとんどない状態が続くと、

「なんで払ってるんだろう?」

と不信が募ることも珍しくありません。

だからこそ、制度設計の段階で

「信頼関係を維持する仕掛け」

を用意しておく必要があります。

いかがでしたか?

この4つのパターンは、
私たちが実際に支援してきた現場でも、
非常に再現性高く“失敗を生む要因”になっています。

のれん分け制度を導入・改善しようと考えている方は、
ぜひこの4つのポイントを避けるよう意識してみてくださいね(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  3. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  4. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  5. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  6. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  7. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  8. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…

関連記事

  1. 若手社員との接し方で工夫するポイントとは
  2. 【無料セミナー】人員不足を乗り越え、整骨院経営を加速する方法
  3. 加盟店との紛争に備えてフランチャイズ本部が準備しておくべきこと
  4. 自発的人材育成の成功事例から学ぶポイントとは
  5. フランチャイズ本部にも必要な「共感」とは
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. 人材育成が上手く進まない企業の共通点
  8. 自発的人材を育成するための適切な目標設定のポイントとは
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP