代表ブログ

「社員のためにロイヤリティを安く…」の落とし穴

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、あらたに問い合わせ
いただいた経営者から
のれん分け制度についての
相談を受けていた際に

ロイヤリティや
営業権の考え方について
質問を受けたので

基本的な考え方や相場を
お伝えしたところ

元社員なのにそんなに高いのですか!?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

と驚かれてしまいました。笑

のれん分け制度の導入を
考える経営者の方は
社員想いの方が多いので

このような反応をされることが
しばしばあります。

このパターンは
要注意です。

というのも、

のれん分け制度は、独立者だけを
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
幸せにする仕組みではないから
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

です。

どのような会社も
独立する人よりも、
会社に残る人の方が多いはずです。

元社員を応援したいから…

との考えで、
会社の利益を減らし、
独立者を応援したい
という気持ちは理解できます。

しかし、それをやってしまうと
会社に残った社員が
負担を被ることになります。

これでは、
会社に残って努力することが
バカバカしくなってしまいますよね。。

のれん分け制度は、

独立する社員と会社に残る社員、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
双方が幸せになるものでなければ
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
継続しない
^^^^^^^^^^

のです。

なので、会社としては
元社員であったとしても

会社に残る社員を幸せにするために
ある程度の金額はもらわなければなりません。

会社に残る社員と独立する社員、
双方が幸せになるバランスで
ロイヤリティ等を決定すること。

これが、
のれん分け制度成功のカギ
と言っても過言ではないかもしれません(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  2. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  3. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  4. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  5. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  6. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  7. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  8. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…

関連記事

  1. フランチャイズやのれん分けで注意すべき加盟者の独立性問題
  2. 店舗展開が上手くいっている企業とそうでない企業の違いとは!?
  3. 多店舗展開を進める企業が注意すべき情報伝達経路の断絶
  4. これからのフランチャイズ本部が備えるべき“信用力”とは
  5. 【YouTube更新】のれん分けを社員にお披露目する際に大事なこ…
  6. 消費者の店舗の選び方に企業が対応するためには
  7. アフターコロナ時代にフランチャイズ本部に求められる要素とは
  8. 水道工事業で急成長している菅原代表がその秘訣を徹底解説!
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP