代表ブログ

「経営者が期待する成果」を生み出す店長を育成するために必要なこと

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

本日は
飲食店の店長向け研修
の講師を務めるため
日帰り出張です。

テーマは

『店長が取り組むべき仕事』

です。

店長にありがちなのが

自分の役割を
^^^^^^^^^^^
店舗を滞りなく運営すること
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

と認識しているケースです。

これ、確かにその通りなのですが、
経営者から見ると

それって最低限の内容で
それができていなかったら
店長以前の問題

というレベルですよね。

ここに認識のズレがあるかぎり
店長が経営者の希望通りに
行動してくれることはないわけです。

なので、

店長が本来取り組むべき仕事とは
どのようなものなのか
基本的な考え方を示したうえで

各店長が取り組むべき仕事を
実際に洗い出していきます。

特に、みなさんに問いかけていくのは

会社の目標を達成させるために
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今すぐ取り組む必要はないけれど
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

将来を見据えたときには
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
今すぐ取り組んだ方がいいことは何?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ということです。

こういう聞き方をしていくと

・マニュアル作成
・人材育成
・利益がでる仕組みづくり

など、
店長が本来取り組むべき仕事が
いろいろと出てきます。

こういったものは
今すぐ取り組む必要がない為
後回しにされてしまい
なかなか前に進んでいきません。

そこで、

これらに該当する仕事を明確化して
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
意図して管理していくことで
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

本当に取り組むべき仕事を
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
確実に前に進めていく
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

というアプローチをとるのですね。

なかなか大変な内容ですが、
これを実践すると店長が変わり

大切なことが実践される組織
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

になっていきます。

ということで、
本日もみなさんに良い影響を与えられるよう
頑張りたいと思います(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  2. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  3. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  4. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  5. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  8. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…

関連記事

  1. 【ネットラジオ】第2回『のれんわけって何?どんないいことがあるの…
  2. 建設業で独立支援制度が求められる理由とは…?
  3. 経営者が持つべき”自らの力で未来を切り開く覚悟”
  4. 飲食店開業の戦略⑤「利益が出る」メニュー開発
  5. 急拡大はNG!?おすすめできないFCの特徴4選!
  6. 飲食店で独立支援制度を構築する際のポイントを公開!
  7. のれん分け候補者を安定的に輩出するポイントとは?
  8. 『小規模フランチャイズの教科書』 販売予約開始しました!
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP