代表ブログ

のれん分け制度は社員に提示するタイミングが重要!

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、のれん分け制度構築を
進めているクライアントの経営者から

「独立すると言い出した
スタッフがいるので

早速のれん分け制度の話を
してみようと思います」

と連絡がありました。

すごくよいタイミングのように
感じられますが、

弊社の経験則だと、
実はとてもよくないタイミング
だったりします。

というのも、

のれん分け制度の正式リリース前に
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「独立する」と言い出したスタッフが
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

のれん分け制度を利用するのは
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
極めて稀なケース
^^^^^^^^^^^^^^^

だからです。

実際、今回のケースでも
そのスタッフにのれん分け制度の説明を
してみましたが、

やはり返事は
「利用しない」でした…。

なぜ、このような結果に
陥ってしまうのか。

それは、

のれん分け制度が
^^^^^^^^^^^^^^^
後だし担っているから
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

です。

「独立する」という選択は
人生において重大な決断です。

その決断をしたスタッフは
それまで長い時間かけて
独立について検討を進め、
ようやく決断に至ったわけです。

すでに深く検討したうえで
「自分で独立する」と
意思決定をしているため、

そのタイミングで、
新しい新しい選択肢を
提示されたとしても、
新しい選択肢を選ぶ可能性は
極めて低いのです。

つまり、
のれん分け制度を提示する前に

スタッフに
「独立します!」
と言われてしまったら、

時すでに遅しで、
そこから逆転はほぼできない

ということです。泣

自力独立を決断する前に
「のれん分けによる独立」という選択肢を
提示することが大切なんですね。

なので、
もし独立に関心があるスタッフが
社内に存在するのであれば、

いち早くのれん分け制度を構築し
事前に提示することを
おすすめします(^^

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  2. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  3. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  4. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  5. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  6. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  7. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  8. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは

関連記事

  1. 【ネットラジオ】第10回『知人からフランチャイズ加盟希望があった…
  2. 人材育成に活用できる学習モデルとは
  3. 新たなスタイルの働く場所を提供するフランチャイズ本部とは
  4. 数年後の未来を変えるために、今取り組むべきこと
  5. 現代において必要とされる自発的人材とは
  6. フランチャイズ加盟で事業多角化するときの注意
  7. 美容業の経営者がのれん分け対象者へ伝えていただきたいこと
  8. これからの時代を生き抜くのに不可欠な2要素とは
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP