代表ブログ

事業拡大を目指す会社に『経営方針発表会』が必要な理由

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

ここ最近、
クライアントの
経営方針発表会に

お招きいただくことが
増えてきました。

経営方針発表会で
今後の目標や方針について

力強くお話しされている
経営者やスタッフの姿を見ると

その影響を受けて、
こちらもモチベーションが上がります(^^)

雰囲気や進め方は
企業の社風によって
全く変わりますが、

事業拡大を目指すのであれば
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
経営方針発表会は絶対に必要
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

と感じさせられます。

というのも、

進むべき方向を明確化し、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
それを全社員に共有することが
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
強いチーム作りの前提になる
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

からです。

例えば、
「つな引き」で考えると

一人一人の力が強かったとしても
メンバーが好き勝手な方向にひいていたら

どんなことをしても
強いチームには一生ならないですよね。

「つな引き」で
強いチームをつくりたいと
考えるのであれば、

その前提として
『敵とは正反対の方向に引く』
ということをメンバー全員で
共有しなければならないのですよね。

これは、企業も同じで、
強いチームをつくりたいのであれば

まずは進むべき方向性を明確化し
それを全員で共有すること

が不可欠です。

そして、
それを実現する最高の場が

『経営方針発表会』

なんですね。

経営方針発表会を
開催している会社は
そのことを強く実感しているので

経営方針発表会に
大きな手間とコストをかけて
開催をしています。

店舗ビジネスの場合、
全店休業して開催しているケース
もあるほどです。

逸失利益を含めると
いくらコストがかかっているのか、
考えるだけでも恐ろしいです。汗

でも、それだけ負担をかけても
開催する価値が
経営方針発表会にはあるのですよね。

ということで、
弊社も小規模ながら

引き続き経営方針発表会を
開催していこうと思います(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  2. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  3. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  4. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  5. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  8. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…

関連記事

  1. 社員が求めるのは”成長の見える化”!河合…
  2. 今後の独立へ向け、経営者からのれん分け対象者へ伝えていただきたい…
  3. デジタル時代のフランチャイズ加盟店開発のヒントとは
  4. 【ネットラジオ】第35回『パーソナルトレーニングジムを経営してい…
  5. 自発的な人材育成のために、キャリア構築支援がますます重要になる理…
  6. 経営計画を作って変化を起こす行動のきっかけにする(中編)
  7. 必ずしも”加盟者の自己責任”とは言えない!?指導通りに動かない加…
  8. これからの時代を生き抜くのに不可欠な2要素とは
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP