代表ブログ

「会社の発展」と「社員の自己実現」を両立させませんか?

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

「タカキさんは、なぜのれん分け制度に想い入れがあるのですか?」

これは、先日、サポート先の経営者からいただいた質問です。
私の「のれん分け」に対する想いが伝わっていること、大変うれしく思います^ ^

「のれん分け」がニッチな分野ということもあり同様のご質問をよくいただきます。

なぜのれん分け制度に想い入れがあるのか。
これは、私自身が飲食チェーンに入社したときの体験が影響しています。

私は、大学を卒業後、飲食チェーンへ入社をしました。
学生時代、ファミレスでアルバイトをしていて、「店長」という仕事に魅力とやりがいを感じたからです。

「店長になって、理想のお店をつくろう!」

そんな想いを持って、飲食チェーンへ入社することを決意しました。

ところが、私が飲食チェーンへ入社を決めたときの家族や友人の反応は、私にとってショックなものでした。

  • なんでそんな仕事を選んだの?
  • そんな誰でもできるような仕事でいいの?
  • 大学卒業したのに、もったいないね…

ざっとこんな感じです。

店舗ビジネスの社会的地位の低さを痛感した瞬間で、今でもあの時の悔しさを鮮明に覚えています。

私は、この経験をきっかけに

  • 仕事に自信が持てなくなり、
  • 自分の将来に夢や希望も持てず、
  • 仕事に対するモチベーションもゼロどころかマイナス

になっていきました。

自分でいうのもなんですが、当時の私は、どうしようもない社員だったと思います。
配属された店舗の売上を3ヵ月間で30%低下させたこともあるほどです(汗)

そして、コンサルタントになって痛感していることは、店舗ビジネスで働く人材の多くが、当時の私のように、

  • 自分の仕事に自信が持てず、
  • 自分の将来に夢や希望を持てず、
  • モチベーションを下げてくすぶってしまっている、

という店舗ビジネスの実態です。

この先に、店舗ビジネスの繁栄が無いことは明らかです。

私は、店舗ビジネスに携わる者としてこの現状を変えていきたいと考えています。

そして、これまでの探求の結果からこの問題を解決するためには、「企業の発展」と「社員の自己実現」を両立している企業が増え、店舗ビジネスの社会的地位が高まることが不可欠であり、そのための最高のツールが
「のれん分け制度の導入」であるとの結論に至りました。

だから、のれん分け制度には誰よりも想い入れがありますし、この仕組みをもっともっと広げていきたいと考えています。

そんな想いをもとに今後ものれん分けについて探求し、その成果を、のれん分けを必要としている企業の皆様に届けていきたいと考えています。
私たちの探求の成果が、理念を共有できる経営者の方々のお役に立つことを心より願っています ^ ^

なお、のれん分けのコラムについてはこちらをご覧ください

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  2. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  3. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  4. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…
  5. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  6. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  7. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  8. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…

関連記事

  1. 【ネットラジオ】第106回『現在、特定の地域で飲食店3店舗を経営…
  2. 加盟者の「将来不安」を解消する加盟後のアフターフォローとは
  3. PDCAサイクルを回して常に自社を変化させることの重要性
  4. 人材成長の壁を乗り越える方法とは
  5. YouTubeを活用して、会社の理念や方針に共感した人材を集めま…
  6. のれん分け制度で成功する3つの秘訣。失敗しないためのポイントとは…
  7. のれん分けがフランチャイズの理想形といえる理由
  8. フランチャイズ加盟店営業の実施主体を考える
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP