こんにちは。常進パートナーズの高木です。ここ数年、「のれん分け」のご相談が年々増加しています。弊社では「のれん分け」という仕組みの素晴らしさをより多くの企業に知ってもらうべく 毎週ブログを書いたり、 毎月セミナーを開催したり、、 本を出版したり、、、…
当社は無店舗型のサービス事業を展開しています。無店舗型の場合、のれん分け制度は有効ではないでしょうか?これは、先日のれん分け制度導入について弊社に相談に訪れた、無店舗型のサービス事業を手掛ける企業経営者からいただいたご相談です。のれん分け制度というと、美容院や飲食店などの店舗型ビ…
ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。人材採用の促進化をサポートしたクライアントから、有料求人媒体に募集をだしたところいままでの“5倍”の応募がありました!とうれしいご連絡をいただきました ^ ^いやー、5倍ってすごいですよね。「面接するのが大変です…
自社のビジネスモデルを拡大させる手法としてフランチャイズ・システムがあります。本部と加盟店が対等な立場で互いに認め合うビジネスパートナーの仕組みです。ご存じの通り、本部と加盟店はフランチャイズ契約書で結ばれた関係です。契約書上で合意した内容で粛々とビジネスを進めていきます。今…
ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…
仕事や経営とはある意味問題解決の連続です。目標と現状とのギャップを埋めていくことが目標へ到達する道です。しかし、不確実性の高い現代においては、ギャップを埋める方法は何が正解か簡単にはわかりません。100%正しい問題解決方法はわからなくても正解の確率が高い仮説が求められます。また、…
現役の労働者にとって日本の社会は、先行きの不安ばかり募ります。早期退職制度は今後も恒常的に発生し、一方で健康寿命も伸びていることから、生涯働くことになっていくでしょう。そんな世の中で、今後フランチャイズビジネスがどのように進化していくのか、この仕組みはこれからも社会に役立つのかを考えてみ…
こんにちは。常進パートナーズの高木です。先日、のれん分け制度の設計から構築までをサポートした企業の経営者と独立した社員から動画のお礼メッセージが届きました (´―`)動画を視聴したところ、のれん分けで独立した従業員が、「のれん分け制度をつかって、経営者とし…
のれん分け制度を導入したいと考えていますが、社員がロイヤリティを払ってまでのれん分け制度を利用するものかどうか不安があります…これは、先日弊社のセミナーにご参加いただいたパーソナルトレーニングジムを営む経営者からいただいたご相談です。パーソナルトレーニングジムは初期投資がそれほどかか…