1. BLOG

    フランチャイズではなく、のれん分けから多店舗化を始める強みとは

    「のれん分け」制度を活用して店舗展開を図る中小企業は増えてきました。その際に「フランチャイズ」と「のれん分け」の異なる点は何なのか、結局は同じことではないか、と疑問を持たれる方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回はその違いについて、「のれん分けがフランチャイズの弱点を補う」という視点…

  2. YouTube

    「会社に来れば給料が貰える」→こういう社員が生まれる原因は◯◯にあり!

    こんばんは。常進パートナーズの高木です。さきほどYouTube更新しました ^ ^【解説】「会社に来れば給料が貰える!」→こういう社員が生まれる原因は◯◯に有り!↓視聴はこちら会社に来れば給料がもらえると思っている社員が多くて困ってます……

  3. ネットラジオ

    【ネットラジオ】第83回 『組織が大きくなるにつれて、スタッフの仕事の仕方にばらつきがでてきました…

    ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…

  4. 代表ブログ

    のれん分け制度で「3店舗超の展開」を目指すべき理由とは?

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。ここ数年、のれん分け制度導入についてのご相談が増えています。様々な経営者のお話しをお聞きしていますが、その中で気が付いたことがあります。それは、のれん分け制度で独立者を輩出することがゴールになっている…

  5. YouTube

    人材育成は”色”の統一が大事!?会社に合った社員を育てる秘訣とは!?

    こんばんは。常進パートナーズの高木です。さきほどYouTube更新しました ^ ^【経営者必見】育成は”色”の統一が大事!?会社に合った社員を育てる秘訣とは!?↓視聴はこちら頑張って社員を教育しても、一向に思い通りに育たない…こんな…

  6. FC展開

    加盟者の信用力を後押しするフランチャイズ本部の役割とは

    フランチャイズシステムは、社会的に重要な役割を果たしています。その一つが加盟店の社会的地位の向上です。フランチャイズ加盟者は、個人であれば脱サラした独立事業者が多く、法人加盟者も既存事業の停滞や撤退を経験した加盟者が多く存在しています。…続きはスマートフランチャイズ本部構築.jpサイ…

  7. YouTube

    ワークマンの「ホワイトフランチャイズ」から学ぶべき重要な考え方とは!?

    こんばんは。常進パートナーズの高木です。さきほどYouTube更新しました ^ ^FC関係者必見!書籍「ホワイトフランチャイズ」から学ぶべき重要な考え方とは!?↓視聴はこちらここ数年のFC業界における注目本部というとワークマン…

  8. ネットラジオ

    【ネットラジオ】第82回 『よく「理念が大切」といいますが、理念はあるものの、社員にまったく…

    ネットラジオ『多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所』は、弊社代表の高木と社労士の田村陽太が、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を対談形式でお話しするラジオ番組です。https://open.spotify.com/episo…

  9. 人材育成

    自発的人材育成のために部下との対話で留意すべきポイントとは

    ミレニアム世代と呼ばれる現在の20~30才代の若者は、世代が異なる社会人や異なる意見を持っている人とのコミュニケーションは得意としていないと言われています。このような社員を自発的人材に育成するためには日頃からの対話が重要です。対話により両者の理解を確認するとともに、考え方を共有することが…

  10. 代表ブログ

    『億万長者に学ぶ 自分の磨き方』から学んだこと

    こんにちは。常進パートナーズの高木です。GWも終わり、今日から仕事も再開ですね。私のGWは、・午前は毎日子どもたちと虫捕り・午後は仕事と読書という贅沢な日々でした ^ ^さて、そんなGWに読んだ本でとても刺激を受けた本がありましたのでご…

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP