代表ブログ

フランチャイズ加盟をする際に必ずチェックすべきこと

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

先日、年内最後のYouTube撮影で
来期から音楽教室のフランチャイズ展開を
開始する経営者と対談をしてきました。

実際に対談している時間は
30分程度なのですが

経営者の誠実な考え方が
とてもよく理解できました。

経営者が信頼できる
注目フランチャイズなので、
新規事業候補を探している方は
楽しみにしていてください!

1月後半に公開予定です。

フランチャイズ加盟をしようと考えたときに
私が最も大切にしているのが

「本部経営者が信頼できる人物かどうか」

です。

より具体的にいうと

この本部経営者であれば
事業が失敗しても仕方ない
といえるかどうか

です。

フランチャイズ加盟をすると
どうしても本部に対する依存心が生じがちです。

でも、事業である以上
100%勝てるわけではない。

これはフランチャイズ加盟する側は
明確に認識しておく必要があります。

どんなに良いFC本部でも
100%勝てるなんてことは
ありえないのです。

だから、
仮に上手くいかなかったときのことも
想定しておく必要があります。

その時に大切になるのが

自分が信頼できる本部にかけたのだから
上手くいかなかったのは自分の責任

と思えるかどうか、です。

こう思えないと
上手くいかない原因を
本部に責任転嫁してしまう可能性が高いです。

なので、加盟段階から

この本部経営者にかけたのだから
失敗したとしても自分のせいだ

と思えるくらい
慎重に加盟する本部を
選定する必要があります。

この見極めを行うためには
本部経営者と面談する必要がありますが

本部経営者がSNS等で
発信している情報をチェックすることもおすすめです。

発信している内容を見ていると
不思議とその経営者の考え方や人柄が
伝わってきます。

広告媒体から読み取れるものとは
全く質の異なる情報です。

これからフランチャイズ加盟をしようと考えている方は
是非、本部経営者が発信している情報に注目し、

失敗しても仕方がない!

と思える経営者かどうか
チェックしてみてくださいね(^^)

裏を返すと、
フランチャイズ本部経営者は

ご自身の思想や人柄を
SNS等で発信していくことが大切です。

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

小規模フランチャイズ展開の教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  2. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  3. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  4. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  5. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…
  6. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  7. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  8. のれん分け制度で直営店を譲渡する時の留意点。譲渡対価設計、譲渡契…

関連記事

  1. 【ネットラジオ】第36回『焼肉店を経営しています。事業再構築補助…
  2. 支援型リーダーシップに取り組むための心構えとは
  3. フランチャイズ本部による加盟店募集の具体的手法
  4. 自発的人材育成のために部下との対話で留意すべきポイントとは
  5. 【YouTube更新】事業は”人の力”で…
  6. 【YouTube更新】本部の理念を保ちながら行うFC化のコツとは…
  7. 「のれん分け」を活用して、店舗ビジネスが構造的に抱える3つの問題…
  8. FC展開に向けた準備は直営にもプラスになる
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP