代表ブログ

取り組みを継続する際に意識すべき3つのポイント

こんにちは。
常進パートナーズの高木です。

情報発信を継続したいのですけど、
継続するのって難しいですよね…

これは、
FC加盟者獲得のために
YouTubeに取り組んでいる

FC本部の経営者からいただいた
お悩みごとです。

私たちも情報発信をしていますので
継続することの難しさは
身をもって痛感しています。

なにかをはじめたけど
なかなか継続できない…

こんな時にどうしたらいいのか。

この点、
弊社ではなにかを継続しようと
するときには、
次の3つのポイントを意識しています。

(1)継続する際の障害をはじめに解除しておく

何かに取り組む際に
継続できる条件を予め整えておくこと
が大切ですよね。

例えば、YouTubeであれば
ネタ出しやシナリオ作り、
動画編集の手間などが
継続していく上での障害となります。

取り組み開始前に
このような継続するうえでの障害を想定し、
その解除方法を決めておかないと
継続するのは不可能だと思うのですよね。

(2)いつ、だれがやるのかを決める

継続していくことを前提とする場合、
『いつ、だれがやるのか』
を決めるのは必須事項です。

YouTubeであれば、
・毎週何曜日の何時に更新するのか
・各タスクを誰が担当するのか
をあらかじめ決めておくイメージです。

ここまで決めておけば、
仮に継続できなかった場合にも
どこでつまったのかが明確になります。

自ずと各タスクに対する責任も
重たくなりますよね。

特に「いつやるのか」は重要で
これを決めずに継続できている人は
ほとんど見たことがありません。

(3)第三者を巻き込む

最後のポイントは、
「第三者を巻き込む」
という考え方です。

例えば、弊社がYouTubeを開始したときは
第三者を巻き込む取り組みとして、

・「100本更新します」と周囲に宣言
・外部の制作チームへのサポート依頼

の2つを実施しました。

第三者に取り組みを宣言したり、
外部の方を取り組みに巻き込むことで

継続しなければならない環境を
作り出したのですね。

これらの甲斐あって
弊社は開始から2年半、
YouTubeを継続できています。
(それでも継続するのは大変ですが)

「何かを継続したい!」

とお考えの方は
是非3つのポイントを取り入れて
取り組みを進めてみていただければと思います(^^)

無料メルマガ登録

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひ、ご登録ください。

のれん分けのノウハウが詰まった「のれん分け虎の巻」を無料進呈

21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書

JOHSHIN YouTubeチャンネルのご案内

店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる

セミナーのご案内

店舗ビジネスの多店舗展開やのれん分け・FCシステム構築を進めていくため、具体的にどう取り組んでいけばいいのか、どのような点に留意すべきか等を分かりやすく解説する実務セミナーを開催しています。

セミナー一覧ぺージへ

おすすめ記事

  1. のれん分け制度における加盟金やロイヤリティの考え方
  2. 【FC本部構築決定版:第5回】フランチャイズ本部の権利・責任を契…
  3. 店舗ビジネスの多店舗展開を成功させるために必要な5つの要件とは
  4. のれん分け契約書に盛り込んでおきたい条項例。絶対に入れなければな…
  5. フランチャイズ本部の立ち上げ方。7つの手順と成功の3つのポイント…
  6. 【FC本部構築決定版:第1回】フランチャイズ展開前に準備すべきこ…
  7. のれん分け制度における3つの独立形態。「直営店譲渡」「経営委託」…
  8. 事業拡大したい経営者必見!のれん分け制度をつくる7つの手順と、成…

関連記事

  1. 【ネットラジオ更新】第68回 『店舗経営で失敗しないために、経営…
  2. 事業再構築補助金を活用したフランチャイズ加盟を考える
  3. YouTubeを人材採用やパートナー獲得に活用する
  4. 【ネットラジオ】第2回『のれんわけって何?どんないいことがあるの…
  5. “心の変換”がいい仕事を作るコツ!染谷代…
  6. 育てた人材が辞めても大丈夫!?独立支援制度を採用活動に取り入れる…
  7. フランチャイズ展開に必要な本部機能とは
  8. 人材採用コストをムダに垂れ流さないための原則
店舗ビジネスの会社の事業拡大と社員の年収UPを探求するJOHSHINちゃんねる
小規模フランチャイズ展開の教科書

のれん分け無料メルマガ

専門コラムの他、各種ご案内をお届け中です。ぜひご登録ください。

人気のある記事

PAGE TOP